サカーリが1日遅れの1回戦に勝利、ベンチッチはワン・チャンに敗れる [ウインブルドン]
今年3つ目のグランドスラム大会「ウインブルドン」(イギリス・ロンドン/本戦6月27日~7月10日/グラスコート)の女子シングルス1回戦で、第5シードのマリア・サカーリ(ギリシャ)が予選勝者のゾーイ・ハイブス(オーストラリア)を6-1 6-4で下して大会をスタートした。試合時間は1時間18分。
この試合は前日に行われる予定だったが、雨による進行の遅れで延期となっていた。
ウインブルドンに2年連続6度目の出場となる26歳のサカーリは、2017年と19年の3回戦進出がこれまでの最高成績。2年ぶりに開催された昨年は、2回戦でシェルビー・ロジャーズ(アメリカ)に5-7 4-6で敗れていた。
サカーリは次のラウンドで、ワイルドカード(主催者推薦枠)を得て参戦したダリア・サビル(オーストラリア)を7-5 3-6 7-5で破って勝ち上がったビクトリヤ・トモバ(ブルガリア)と対戦する。
そのほかの試合では第12シードのエレナ・オスタペンコ(ラトビア)、第33シードのジャン・シューアイ(中国)、マルタ・コスチュク(ウクライナ)、タチアナ・マリア(ドイツ)、ヘザー・ワトソン(イギリス)、ワン・チャン(中国)、予選勝者のヤニナ・ウイックマイヤー(ベルギー)が勝ち上がり、ボトムハーフ(ドローの下半分)の1回戦がすべて終了した。
第14シードのベリンダ・ベンチッチ(スイス)はワンに4-6 7-5 2-6で敗れ、初戦でシードダウンを喫した。
※名前の左に付いている数字はドロー番号、[ ]数字はシード順位、WCはワイルドカード(主催者推薦枠)、Qは予選勝者
女子シングルス1回戦|主な試合結果
○73ジャン・シューアイ(中国)[33] 6-4 6-0 ●74土居美咲(日本/ミキハウス)
○75マルタ・コスチュク(ウクライナ)4-6 6-4 6-4 ●76ケイティ・スワン(イギリス)[WC]
○97マリア・サカーリ(ギリシャ)[5] 6-1 6-4 ●98ゾーイ・ハイブス(オーストラリア)[Q]
-----
○100ビクトリヤ・トモバ(ブルガリア)7-5 3-6 7-5 ●99ダリア・サビル(オーストラリア)[WC]
○102タチアナ・マリア(ドイツ)4-6 6-3 6-4 ●101アストラ・シャルマ(オーストラリア)[Q]
○109ヤニナ・ウイックマイヤー(ベルギー)[Q] 6-4 6-2 ●110ジュ・リン(中国)
-----
○112エレナ・オスタペンコ(ラトビア)[12] 6-4 6-4 ●111オセアン・ドダン(フランス)
○114ワン・チャン(中国)6-4 5-7 6-2 ●113ベリンダ・ベンチッチ(スイス)[14]
○116ヘザー・ワトソン(イギリス)6-7(7) 7-5 6-2 ●115タマラ・コーパッチ(ドイツ)
写真◎Getty Images
Pick up
-
2023-09-20
2023東レPPO 大会まとめページ
2023東レPPO 大会まとめページWTAツアー公式戦「東レ
-
2023-09-20
2023大学王座 大会まとめページ
全日本大学対抗王座決定試合まとめページ2023年度全日本大学
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
Related
Pick up
-
2023-09-20
2023東レPPO 大会まとめページ
2023東レPPO 大会まとめページWTAツアー公式戦「東レ
-
2023-09-20
2023大学王座 大会まとめページ
全日本大学対抗王座決定試合まとめページ2023年度全日本大学
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ