トモバ、フレッヒ、グラチェワが初戦でシードダウン [ハンガリアン・グランプリ]

WTAツアー公式戦「ハンガリアン・グランプリ」(WTA250/ハンガリー・ブダペスト/7月15~21日/賞金総額23万2244ユーロ/クレーコート)の女子シングルス1回戦で、第2シードのビクトリヤ・トモバ(ブルガリア)がアリャクサンドラ・サスノビッチ(ベラルーシ)に6-2 2-6 4-6で逆転負けを喫した。
5-0と好スタートを切って第1セットを先取したトモバは2ゲームしか奪えず第2セットを落としたあと第3セットで4-2リードしたが、サスノビッチがそこから最後の4ゲームを連取して2時間4分で勝利をもぎ取った。
シードダウンを演じたサスノビッチは次のラウンドで、予選勝者のシモナ・ウォルタート(スイス)を7-5 7-6(3)で破って勝ち上がったディフェンディング・チャンピオンのマリア・ティモフェーワ(ロシア)と対戦する。
そのほかの試合では第4シードのサラ・ソリベス トルモ(スペイン)、エリナ・アバネシアン(ロシア)、アンナ カロリーナ・シュミドローバ(スロバキア)、レベッカ・マサロバ(スペイン)、スーザン・ラメンズ(オランダ)、予選勝者のキャロル・モネ(フランス)が2回戦に駒を進めた。
第5シードのマグダレナ・フレッヒ(ポーランド)がアバネシアンに6-7(5) 4-6で、第8シードのバルバラ・グラチェワ(フランス)はサムソノワに3-6 0-6で敗れ、それぞれ初戦でシードダウンを喫した。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2024-07-14
クレイチコバが1998年に勝った恩師ノボトナに続いてウインブルドンで優勝「彼女のドアをノックした日に人生が変わった」
-
2024-07-14
パオリーニがセレナ以来の快挙もフレンチ・オープンに続いて決勝敗退「いつかきっと勝てると思うけど…」 [ウインブルドン]
-
2023-07-24
ラッキールーザーでツアー本戦デビューの19歳ティモフェーワがタイトルを獲得「夢を見ているみたい」 [ハンガリアン・グランプリ]
-
2023-07-19
完全アウェーのジャン・シューアイが1回戦で涙の途中棄権 [ハンガリアン・グランプリ]
-
2022-07-18
ペラがクルニッチを下して予選から優勝を飾った今季3人目の選手に「まだ少しショックを受けている」 [ハンガリアン・グランプリ]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(