関口周一が全試合ストレート勝利で今季3勝目 [M25ノンタブリー]

ITF(国際テニス連盟)の男子ツアー下部大会「ITF男子サーキット1」(ITFワールドテニスツアーM25/タイ・ノンタブリー/5月20~26日/賞金総額2.5万ドル/ハードコート)のシングルス決勝で、第5シードの関口周一(Team REC)が第1シードのナム・ジソン(韓国)を6-1 6-4で下し、全試合ストレート勝利で優勝を果たした。試合時間は1時間9分。
27歳の関口がITFツアーのシングルスでタイトルを獲得したのは、3週間前の武漢(M15/ハードコート)に続いて通算9勝目となる。
今大会での関口は、1回戦でワイルドカード(主催者推薦枠)のソンチャット・ラティワタナ(タイ)を7-5 6-0で、2回戦で予選勝者のジェイデン・コート(オーストラリア)を6-4 6-1で、準々決勝でケルシー・スティーブンソン(カナダ)を7-6(5) 6-2で、準決勝では第4シードのハリー・ボーシェ(オーストラリア)を6-4 6-4で破って決勝進出を決めていた。
※名前の左に付いている数字はドロー番号、[ ]数字はシード順位、WCはワイルドカード(主催者推薦枠)、IRはITFランキング上位枠
上位の試合結果
シングルス決勝
○25関口周一(Team REC)[5] 6-1 6-4 ●1ナム・ジソン(韓国)[1]
シングルス準決勝
○1ナム・ジソン(韓国)[1] 6-4 7-5 ●10今井慎太郎(イカイ)[IR]
○25関口周一(Team REC)[5] 6-4 6-4 ●24ハリー・ボーシェ(オーストラリア)[4]
シングルス準々決勝
○1ナム・ジソン(韓国)[1] 6-3 6-1 ●8フモユン・スルタノフ(ウズベキスタン)[6]
○10今井慎太郎(イカイ)[IR] 6-0 6-1 ●14Palaphoom KOVAPITUKTED(タイ)[WC]
○24ハリー・ボーシェ(オーストラリア)[4] 7-5 6-2 ●17野口莉央(明治安田生命)[8/IR]
○25関口周一(Team REC)[5] 7-6(5) 6-2 ●29ケルシー・スティーブンソン(カナダ)
ダブルス決勝
○12ナム・ジソン/ソン・ミンギュ(韓国)[3] 7-6(8) 6-1 ●1サンチャイ・ラティワタナ/ソンチャット・ラティワタナ(タイ)[1]
ダブルス準決勝
○1サンチャイ・ラティワタナ/ソンチャット・ラティワタナ(タイ)[1] 6-4 6-3 ●5アントン・チェーホフ/フモユン・スルタノフ(ロシア/ウズベキスタン)[4]
○12ナム・ジソン/ソン・ミンギュ(韓国)[3] 6-3 6-1 ●16ブレイク・エリス/スー・ユーシャオ(オーストラリア/台湾)[2]
※写真は昨年の全日本選手権での関口周一(Team REC)
撮影◎宮原和也 / KAZUYA MIYAHARA
Pick up
-
2023-09-20
2023東レPPO 大会まとめページ
2023東レPPO 大会まとめページWTAツアー公式戦「東レ
-
2023-09-20
2023大学王座 大会まとめページ
全日本大学対抗王座決定試合まとめページ2023年度全日本大学
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
Pick up
-
2023-09-20
2023東レPPO 大会まとめページ
2023東レPPO 大会まとめページWTAツアー公式戦「東レ
-
2023-09-20
2023大学王座 大会まとめページ
全日本大学対抗王座決定試合まとめページ2023年度全日本大学
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ