トップ3を欠いたドイツがダブルスを制し準決勝進出 [フェド杯ベラルーシ対ドイツ]

女子テニスの世界国別対抗戦、フェドカップ・ワールドグループ1回戦「ベラルーシ対ドイツ」(ベラルーシ・ミンスク/2月10、11日/室内ハードコート)。
7年ぶりに代表復帰を果たしたタチアナ・マリア(ドイツ)は、日曜日の試合で単複2勝を挙げ、2017年ファイナリストのベラルーシを破ってドイツの準決勝進出を決めた。
2015年大会ベスト4のドイツは、4月21、22日にチェコと対戦する。両国は2014年大会の決勝で対戦し、ドイツが1勝3敗で敗れている。
ベラルーシに対し、ドイツはトップ3(アンジェリック・ケルバー、ユリア・ゲルゲス、カリナ・ビットヘフト)を欠いたチームで初対戦した。エースを担ったマリアは日曜日のリバース・シングルス(初日の対戦相手を入れ替えたシングルス)で、ベラ・ラプコ(ベラルーシ)を6-4 5-7 6-0で倒した。
19歳のラプコは、土曜日のシングルスで敗れたベラルーシのエース、アリャクサンドラ・サスノビッチが試合後に体調不良を訴え、彼女に代わって出場した。ラプコはこの試合がフェドカップのシングルス・デビュー戦だった。
ドイツが2勝1敗とリードしたあと、2番目のシングルスでアーニャ・サバレンカ(ベラルーシ)は、今大会がフェド杯デビューのアントニア・ロットナー(ドイツ)を6-3 5-7 6-2で下して2勝2敗のタイに持ち込んだ。
この2時間かかったシングルスのあとで、サバレンカはふたたびコートに戻った。出場予定だったサスノビッチに代わったリディヤ・マロザバ(ベラルーシ)と初めてペアを組み、マリア/アンナ レナ・グロエネフェルト(ドイツ)とダブルスをプレー。結果は6-7(4) 7-5 6-4、2時間30分の試合をドイツ・ペアが制し、3勝目を挙げた。
サバレンカ/マロザバは69本のアンフォーストエラーを記録し、一方のマリア/グロエネフェルトは48本だった。(C)AP(テニスマガジン)
※写真はベラルーシを破ったドイツ・チーム(AP/アフロ)
The Germany Fed Cup team celebrate their victory after the Fed Cup World Group first round match against Belarus in Minsk, Belarus, Sunday, Feb. 11, 2018. (AP Photo/Sergei Grits)
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(