ミックスダブルスはフォーリス/クブラーの地元優勝を阻止したムラデノビッチ/ドディグが制す [オーストラリアン・オープン]
今年最初のグランドスラム大会「オーストラリアン・オープン」(オーストラリア・ビクトリア州メルボルン/本戦1月27~30日/ハードコート)のミックスダブルス決勝で、第5シードのクリスティーナ・ムラデノビッチ(フランス)/イバン・ドディグ(クロアチア)がワイルドカード(主催者推薦枠)で出場したジェイミー・フォーリス/ジェイソン・クブラー(ともにオーストラリア)を6-3 6-4で下して栄冠に輝いた。試合時間は1時間17分。
2018年と20年にティメア・バボス(ハンガリー)とのペアで同大会の女子ダブルスを制した28歳のムラデノビッチは、ミックスダブルスでもダニエル・ネスター(カナダ)と組んで臨んだ2014年大会以来となる2度目の優勝を飾った。
37歳のドディグはチャン・ラティーシャ(台湾)とのコンビで2018年&19年のフレンチ・オープン(フランス・パリ/クレーコート)と2019年ウインブルドン(イギリス・ロンドン/グラスコート)でタイトルを獲得しており、同種目で4勝目を挙げた。
今大会でのムラデノビッチ/ドディグは1回戦でキルステン・フリプケンス/サンダー・ジレ(ともにベルギー)を6-7(4) 6-4 [10-3]で、2回戦でワイルドカードのアリナ・ラディオノワ/マーク・ポールマンス(ともにオーストラリア)を6-2 6-7(2) [10-8]で、準々決勝でエリン・ロウトリフ/マイケル・ビーナス(ともにニュージーランド)を6-4 6-2で、準決勝では第2シードのジャン・シューアイ(中国)/ジョン・ピアース(オーストラリア)を1-6 7-5 [10-2]で破って決勝進出を決めていた。
ダブルス世界ランク204位(フォーリス)と585位(クブラー)ながら勝ち上がってきたフォーリス/クブラーは、同種目で2013年のジャルミラ・ガジョソバ/マシュー・エブデン(ともにオーストラリア)以来の地元優勝を目指していた。(テニスマガジン)
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-31
【ITテニスリーグ】第28回大会は日鉄ソリューションズが3年ぶりに優勝!
ITスポーツ連盟が主催する「第28回ITテニスリーグ」が3月
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
Related
-
2022-01-25
柴原瑛菜/マクラクラン勉は4強入りならず、第2シードペアにストレート負け [オーストラリアン・オープン]
-
2022-01-25
二宮真琴とクレシーのミックスダブルスは準決勝に進めず [オーストラリアン・オープン]
-
2021-02-20
2019年優勝ペアがふたたびタイトルを獲得、クレイチコバはミックスダブルス3連覇を達成 [オーストラリアン・オープン]
-
2020-01-31
バボス/ムラデノビッチが2年ぶりの優勝でグランドスラム3勝目 [オーストラリアン・オープン]
-
2019-07-14
ドディグ/チャン・ラティーシャがロラン・ギャロスに続いて3度目のミックスダブルス優勝 [ウインブルドン]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-31
【ITテニスリーグ】第28回大会は日鉄ソリューションズが3年ぶりに優勝!
ITスポーツ連盟が主催する「第28回ITテニスリーグ」が3月
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ