ジュ・リンが準々決勝で第1シードのジャン・シューアイを倒す番狂わせ [江西オープン]

中国・南昌で開催されている「江西オープン」(WTAインターナショナル/7月23~29日/賞金総額25万ドル/ハードコート)のシングルス準々決勝で、ジュ・リン(中国)が長時間の戦いを制し、第1シードのジャン・シューアイ(中国)を7-6(3) 4-6 6-1で倒す番狂わせをやってのけた。
2時間半を擁したこの試合で、ジャンは50本のアンフォーストエラーと8本のダブルフォールトを犯した。これ以前にジュがWTAツアーで唯一準決勝に進出したのは、2年前のクアラルンプールだった。
ジュは準決勝で、第6シードのジェン・サイサイ(中国)と対戦する。ジェンはこの日の準々決勝で、予選勝者のシュン・ファンイン(中国)を6-3 6-4で下した。
リウ・ファンジョウ(中国)を6-3 6-0で破った第2シードのワン・チャン(中国)は、ツアー初タイトル獲得のためのレースにとどまっている。
ワンは一時0-2とリードを奪われたが、それから残り13ゲームのうち12ゲームを取り、ツアーレベルではキャリア2度目となる準決勝進出を決めた。
ワンは準決勝で、第3シードのマグダ・リネッテ(ポーランド)と対戦する。リネッテは、1月の全豪ジュニアで単複2冠を達成した予選勝者のリャン・エンシュオ(台湾)に対する厳しい準々決勝を6-3 4-6 6-2で切り抜けた。
「たぶん彼女(リャン)には、経験が足りなかった…。でも、彼女は素晴らしいプレーをしたわ」とリネッテはコメントした。「彼女は、颯爽と出てきて、すでにここに属しているかのように、のびのびとプレーしたわ」。(C)AP(テニスマガジン)
※写真はオーストラリアン・オープンでのジュ・リン(中国)
MELBOURNE, AUSTRALIA - JANUARY 11: Lin Zhu of China competes in her first round match against Louisa Chirico of United States during 2018 Australian Open Qualifying at Melbourne Park on January 11, 2018 in Melbourne, Australia. (Photo by Robert Prezioso/Getty Images)
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(