守屋宏紀がチャレンジャー大会で今季2度目のベスト8 [レカナーティ・チャレンジャー]

ATPツアー下部大会の「フェルガナ・チャレンジャー」(イタリア・レカナーティ/7月2~8日/賞金総額4.3万ユーロ/ハードコート)のシングルス準々決勝で、第8シードの守屋宏紀(北日本物産)はロベルト・キロス(エクアドル)に4-6 2-6で敗れた。試合時間は1時間9分。
今大会に日本勢で唯一出場した守屋は、1回戦でアンドレア・アルナボルディ(イタリア)を7-6(6) 4-6 6-3で、2回戦ではルーカシュ・ロソル(チェコ)を4-6 6-4 6-2で破って8強入りを決めていた。
今シーズンの守屋は、4月にウズベキスタン・ブハラ(ITF2.5万ドル/ハードコート)で6年ぶりにフューチャー大会でタイトルを獲得。5月にはラフバラー(8.5万ユーロ/室内ハードコート)でチャレンジャー大会通算3勝目を挙げていた。
※名前の左に付いている数字はドロー番号、[ ]数字はシード順位
日本人選手の結果
シングルス準々決勝
●16守屋宏紀(北日本物産)[8] 4-6 2-6 ○12ロベルト・キロス(エクアドル)
シングルス2回戦
○16守屋宏紀(北日本物産)[8] 4-6 6-4 6-2 ●14ルーカシュ・ロソル(チェコ)
シングルス1回戦
○16守屋宏紀(北日本物産)[8] 7-6(6) 4-6 6-3 ●15アンドレア・アルナボルディ(イタリア)
ダブルス1回戦
●7守屋宏紀/ランクマー・ラマナサン(北日本物産/インド)5-7 5-7 ○8セルヒオ・マルトス ゴルネス/アドリアン・メネンデス マチェラス(スペイン)
※写真はラフバラー・チャレンジャーでの守屋宏紀(北日本物産)
LOUGHBOROUGH, ENGLAND - MAY 26: Hiroki Moriya of Japan returns a shot in his Semi Final match against Yosuke Watanuki of Japan during Day Eight of the Loughborough Trophy Tournament at The Loughborough Sport Tennis Centre on May 26, 2018 in Loughborough, England. (Photo by Tony Marshall/Getty Images for LTA)
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(