ジョコビッチが世界1位在位期間でフェデラーに並ぶ310週に到達

月曜日更新されたATPランキングでジョコビッチの世界ナンバーワン在位期間が310週に到達し、フェデラーが保持していたATP(男子プロテニス協会)の記録に並んだのだ。そして来週に何が起ころうと、ジョコビッチが3月8日にフェデラーの記録を破ることが決まっている。2人に続くのは、286週のピート・サンプラス(アメリカ)となっている。
ジョコビッチは2週間前のオーストラリアン・オープン決勝でダニール・メドベージェフ(ロシア)を倒し、18回目のグランドスラム制覇を果たした。彼よりも多く勝っているのは、優勝回数20回のフェデラーとナダルだけだ。
世界1位在位期間で新記録樹立が確定したことについて聞かれたジョコビッチは、「ホッとしているよ。これで僕は主にグランドスラム大会に気持ちを集中させることができることになるからね」と話していた。
「世界1位を目指すにはシーズンを通してプレーする必要があり、そこでいい結果を残さなければならない。僕のゴールは調整され、少しシフトしていくことになるだろう」
この月曜日に更新されたランキングでは、トップ10に変化はなかった。
しかしもし世界3位のメドベージェフが今週開催されるオランダ・ロッテルダムの室内ハードコート大会で決勝に至れば、彼はナダルを追い抜いてキャリア最高の2位に浮上することになる。ナダル、ジョコビッチ、フェデラー、アンディ・マレー(イギリス)以外でその座に就いたのは、フェデラーに次いで2位だった2005年7月のレイトン・ヒューイット(オーストラリア)が最後になっている。
今回の更新で大きく飛躍したのは、ツアー初優勝を果たした2人の若者だった。シンガポールで優勝した21歳のアレクセイ・ポプリン(オーストラリア)が階段を32段上がって82位に浮上し、コルドバ・オープンを制した19歳のフアン マヌエル・セルンドロ(アルゼンチン)は154段上昇して181位に至った。
セルンドロにとってこれは、ATPツアーの本戦で初めてプレーした大会だった。ツアー本戦デビューの選手が優勝したのは、2004年5月のカサブランカでのサンティアゴ・ベンチュラ(スペイン)以来の快挙だった。(APライター◎ハワード・フェンドリック/構成◎テニスマガジン)
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2021-03-01
世界335位の予選勝者、19歳セルンドロがツアー本戦デビューで初優勝の快挙達成 [コルドバ・オープン]
-
2021-02-28
21歳ポプリンが逆転勝利でツアー初優勝、ブブリクは決勝4連敗 [シンガポール・オープン]
-
2021-02-23
ジョコビッチがフェデラー&ナダルの『20』にロックオン「彼らが進み続ける限り僕もいく」
-
2021-02-23
ジョコビッチが世界1位在位期間でフェデラーを抜いて歴代トップに立つことが確定、歴史的快進撃のカラツェフは42位にジャンプアップ
-
2021-02-21
数々の困難を乗り越えたジョコビッチが9度目のオーストラリアン・オープン優勝、グランドスラム獲得タイトル数は「18」に
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(