国際テニス連盟などが10月に『メンタルヘルスサミット』の開催を計画「我々はプレーヤーのためにいる」

1年遅れでの開催となる世界的なスポーツの祭典「東京オリンピック2020テニス競技」(東京都江東区・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園コート/7月24日~8月1日/ハードコート)の大会期間中、国際テニス連盟(ITF)のデビッド・ハガティ会長はアスリートのメンタルヘルスの問題についての高まる議論にも取り組んでいだ。
世界ランク2位の大坂なおみ(日清食品)は今年のフレンチ・オープンを棄権したあと、メンタルヘルスの問題に対処するため2ヵ月のオフを取っていた。
「実際に私はロラン・ギャロスの前、話をするためになおみのチームと連絡を取りました。彼らがここにいるときも同じように、会話を続けていました」とハガティ会長は明かした。
「プレーヤーの健康とメンタルヘルスの問題は、我々にとって重要です。我々はプレーヤーのためにここにいるのであり、ツアーも同様です」
ハガティ氏によると、ITFは10月に国際オリンピック委員会(IOC)やその他の関係者らと一緒にメンタルヘルスサミットを主催する予定になっている。
フレンチ・オープン開幕前の5月下旬、大坂はメディアと話すことで心に疑念が植え付けられると言って大会中は記者たちと話さない意向を表明した。そして彼女はパリで1回戦に勝ったあと、選手に義務付けられている試合後の記者会見をスキップした。それに対して大坂は1万5000ドルの罰金を科され、さらにメディアを避け続ければ出場停止処分を受けることもあり得るとグランドスラム大会責任者から警告された。
その翌日に大坂は精神衛生の問題に対処するための休息が必要と判断してフレンチ・オープンを棄権し、過去にうつ状態に陥っていたことを明かしていた。彼女はウインブルドンも欠場したがオリンピックでプレーに戻り、戦った3試合のあとにはメディアとも話した。彼女はオリンピックの3回戦で、マルケタ・ボンドルソバ(チェコ)に敗れた。
次に大坂が出場を予定している大きな大会は、ディフェンディング・チャンピオンとして臨むUSオープンとなっている。
「USTA(全米テニス協会)やなおみがどのように計画しているかについて、私は何も知りません。いずれにしても彼らは、情報に基づいたよりよい判断をするでしょう」とハガティ氏は語った。(APライター◎アンドリュー・ダンプ/構成◎テニスマガジン)
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(