地元フランス期待のガルシアが最初の難関を突破「自分の試合態度に満足している」 [フレンチ・オープン]
今年2つ目のグランドスラム大会「フレンチ・オープン」(フランス・パリ/本戦5月28日~6月11日/クレーコート)の女子シングルス1回戦で、第5シードのカロリーヌ・ガルシア(フランス)がワン・シユ(中国)に苦戦を強いられながらも7-6(4) 4-6 6-4で競り勝った。
かなりの競り合いだったが、サービスダウンはお互いに2度ずつに過ぎなかった。タイブレークの末に第1セットを落としたワンは、第2セット第3ゲームでブレークしたリードを守ってセットオールに追いついた。第3セットも凌ぎ合いが続いたが、アグレッシブな姿勢を貫いたガルシアが5-4からのリターンゲームで深くて強いリターンで相手のミスを引き出し2時間38分のバトルに終止符を打った。
「非常に競った試合で風もあったけど、私は正しい態度でポジティブな姿勢を保って常に解決策を見つけようとしていたの」とガルシアは試合後にコメントした。
「勝負を分けたのは数ポイントだった。彼女はうまくやれることをたくさん持っており、非常にアグレッシブないいプレーをする。私は落ち着きを保ち、少ないチャンスをものにする必要があった。自分の試合に対する姿勢には物凄く満足している。冷静でポジティブだった。ここ最近はそれができていなかったの」
地元フランスの期待を背負うガルシアは次のラウンドで、イザリン・ボナボントゥー(ベルギー)を6-2 6-0で破って勝ち上がったアンナ・ブリンコワ(ロシア)と対戦する。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2023-05-30
地元フランスの期待を背負うガルシアが苦しみながらも1回戦に勝利 [フレンチ・オープン]
-
2023-05-30
スビトリーナが前年4強のトレビザンを退け母としてのグランドスラム初勝利をマーク [フレンチ・オープン]
-
2022-11-08
精神的成長を遂げたガルシアが2005年のモレスモー以来となるフランス人チャンピオンに [WTAファイナルズ]
-
2022-06-05
ガルシア/ムラデノビッチがガウフ/ペグラを倒して2016年に続く地元優勝、ロラン・ギャロスで負けなしの12連勝 [フレンチ・オープン]
-
2018-09-10
中国のワン・シユがシングルスでグランドスラム・ジュニア初優勝 [USオープン]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(