大会2日目が終了、男子は関西大学と近畿大学が2回戦を突破 [2024大学王座]
全日本学生テニス連盟が主催する大学テニスの日本一を決める団体戦「2024年度全日本大学対抗テニス王座決定試合(男子78回/女子60回)」(東京都江東区・有明テニスの森公園コート/10月30日~11月3日/ハードコート)の大会2日目は、男女2回戦(各2対戦)が行われた。
大会3日目の11月1日(金)は10時00分から、男女2回戦残り各2対戦が行われる予定になっている。
大学王座は地域リーグを勝ち抜いた男女各10校が集い、トーナメント制(男子:複3+単6の計9ポイント、女子:複2+単3の計5ポイント)で団体戦を戦う。
※大学名の左に付いている数字はドロー番号、[ ]数字はシード順位、丸数字は学年、Ret.は途中棄権
大会2日目◎試合結果|男子
男子2回戦
4鹿屋体育大学(九州地区)1-8 5関西大学(関西地区第1)[3]
(複 1-2、単 0-6)
D1 ●太田佳人④/鳥井俊作③ 5-7 4-6 ○堤隆貴③/岩本晋之介③
D2 ○原口弘明④/由良隆之佑② 7-6(9) 6-7(2) [10-5] ●井戸垣一志④/坂本健英①
D3 ●池田侑弥④/村上真優④ 1-6 5-7 ○薦田直哉②/糸永龍矢①
S1 ●太田佳人④ 3-6 0-6 ○岩本晋之介③
S2 ●由良隆之佑② 2-6 1-6 ○井戸垣一志④
S3 ●原口弘明④ 3-6 1-6 ○堀川莞世④
S4 ●鳥井俊作③ 1-6 0-5 Ret. ○薦田直哉②
S5 ●早見天斗① 2-6 0-6 ○堤隆貴③
S6 ●俵久倖② 2-6 1-6 ○武方駿哉①
6近畿大学(関西地区第2)[4] 9-0 7新潟医療福祉大学(北信越地区)
(複 3-0、単 6-0)
D1 ○伊藤空央④/蔡旻修③ 6-0 6-1 ●高松勇吹②/高島涼太郎②
D2 ○新出悠月④/桃山晃① 6-0 6-3 ●直喜温也②/寺西晴季①
D3 ○藤井悠人④/川田瑞基④ 6-1 6-1 ●岩間太陽④/中崎琳太朗④
S1 ○蔡旻修③ 6-1 6-2 ●高松勇吹②
S2 ○大沼広季② 6-2 6-1 ●高島涼太郎②
S3 ○宮田陸④ 6-0 6-0 ●寺西晴季①
S4 ○新出悠月④ 6-0 6-0 ●宮原悠①
S5 ○桃山晃① 6-0 6-1 ●近藤敦斗③
S6 ○藤岡呂嵩① 6-0 6-2 ●直喜温也②
写真提供◎全日本学生テニス連盟
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(