モレノ デ アルボランが全試合ストレート勝利でチャレンジャー大会3勝目 [CH75愛媛国際オープン]
国内開催のATPツアー下部大会「ユニ・チャームトロフィー愛媛国際オープン」(チャレンジャー75/愛媛県松山市・愛媛県総合運動公園テニスコート/本戦11月4日~10日/賞金総額8万2000ドル/ハードコート)の男子シングルス決勝で第5シードのニコラス・モレノ デ アルボラン(アメリカ)がアレックス・ボルト(オーストラリア)を7-6(4) 6-2で退け、全試合ストレート勝利で優勝を飾った。試合時間は1時間26分。
27歳のモレノ デ アルボランがチャレンジャー大会の同種目でタイトルを獲得したのは、昨年6月のタイラー(チャレンジャー75/ハードコート)以来でキャリア3度目(準優勝4回)となる。
今大会でのモレノ デ アルボランは1回戦でトリスタン・スクールケイト(オーストラリア)を6-4 7-5で、2回戦で予選勝者のジェームズ・マッケイブ(オーストラリア)を6-4 6-3で、準々決勝で17歳のフェデリコ・チーナ(イタリア)を6-3 6-4で、準決勝では19歳のアレクサンダー・ブロックス(ベルギー)を7-6(5) 6-2で破って決勝進出を決めていた。
大会最終日◎11月10日|試合結果
男子シングルス決勝
○17ニコラス・モレノ デ アルボラン(アメリカ)[5] 7-6(4) 6-2 ●12アレックス・ボルト(オーストラリア)
※名前の左に付いている数字はドロー番号、[ ]数字はシード順位
写真提供◎愛媛県テニス協会、撮影◎横山芳治
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2024-11-09
全日本優勝ペアの渡邉聖太/柚木武が全試合ストレート勝利でチャレンジャー大会2勝目 [CH75愛媛国際オープン]
-
2024-11-08
磯村志との日本人対決を制した綿貫陽介がシングルス4強入り、渡邉聖太/柚木武はダブルスで決勝に進出 [CH75愛媛国際オープン]
-
2024-11-07
綿貫陽介と磯村志が日本人対決の準々決勝へ、全日本優勝ペアの渡邉聖太/柚木武はダブルス4強入り [CH75愛媛国際オープン]
-
2024-11-06
望月慎太郎がシングルス2回戦を突破、内山靖崇は途中棄権 [CH75愛媛国際オープン]
-
2024-11-05
綿貫陽介ら日本勢4人がシングルス2回戦へ、18歳の坂本怜はイーメル兄に敗れる [CH75愛媛国際オープン]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(