ノリーが19歳ティエンの挑戦を退け2回戦へ「感銘を受けた」 [香港オープン]
2025年ATPツアー開幕戦のひとつとなる「中国銀行香港テニス・オープン」(ATP250/中国・香港/12月30日~1月5日/賞金総額76万6290ドル/ハードコート)の男子シングルス1回戦で、キャメロン・ノリー(イギリス)が同じ左利きで19歳のラーナー・ティエン(アメリカ)を6-3 7-5で退け新シーズンをスタートした。
4-2からサービスダウンを喫した直後に再度ブレークに成功して第1セットを先取したノリーは第2セット3-5とリードを許したが、そこから最後の4ゲームを連取して1時間38分で勝利を決めた。
「最初から最後まで厳しい試合だった。僕は高いレベルでプレーしたし、彼(ティエン)もそうだった」とノリーは試合後のオンコートインタビューで語った。
「彼は2024年に多くの試合で勝ち、Next Gen ATPファイナルズで本当にいいプレーをした。彼が将来有望な選手だといいことは知っている。ボールをフラットに打ち、とても落ち着いている。彼のコートでの振る舞いには感銘を受けたよ」
ノリーは次のラウンドで、第6シードのブランドン・ナカシマ(アメリカ)を7-6(4) 6-3で破って勝ち上がったロレンツォ・ソネゴ(イタリア)と対戦する。
そのほかの試合ではミオミル・キツマノビッチ(セルビア)が第8シードのルチアーノ・ダルデリ(イタリア)を6-3 6-3で倒し、ファビアン・マロジャン(ハンガリー)はロマン・サフィウリン(ロシア)を6-1 7-6(9)で振りきりそれぞれ2回戦に駒を進めた。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2024-12-22
決勝はともにブルー・グループから勝ち上がったティエンとフォンセカの対決に [Next Gen ATPファイナルズ]
-
2024-01-08
ルブレフが通算15回目のツアー優勝で2024年シーズンをスタート「これ以上の週は望めない」 [香港オープン]
-
2023-02-27
ノリーがアルカラスに逆転勝利で今季初優勝「君と戦えることを光栄に思う」 [リオ・オープン]
-
2023-01-27
ジュニア男子ダブルスはティエン/ウイリアムズのアメリカペアが前哨戦からマッチ10連勝で優勝を決める [オーストラリアン・オープン]
-
2022-07-09
地元イギリスのノリーは準決勝で敗退「もう一歩先までいってグランドスラム優勝を狙いたい」 [ウインブルドン]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(