グラノイェルスがフリッツを破る [Fayez Sarofim & Co. US男子クレーコート選手権]

アメリカ・テキサス州ヒューストンで開催されている「Fayez Sarofim & Co. US男子クレーコート選手権」(ATP250/4月8~14日/賞金総額65万2245ドル/クレーコート)のシングルス1回戦で、マルセル・グラノイェルス(スペイン)が第5シードのテイラー・フリッツ(アメリカ)を6-2 4-6 6-2で下した。
2008年大会で優勝した経験を持つ32歳のグラノイェルスは、かつてトップ20にまで食い込んだことがあったが現在は112位。一方、昨年準決勝に進出したフリッツは、現58位の新進気鋭の21歳だ。グラノイェルスはフリッツを倒すことにより、 今年2度目のツアーレベルでの勝利を記録した。
同じく1回戦の試合で、ライアン・ハリソン(アメリカ)は2007年大会優勝者で現40歳のイボ・カルロビッチ(クロアチア)を6-3 6-4で下した。20歳のキャスパー・ルード(ノルウェー)はヒューゴ・デリエン(ボリビア)に7-6(7) 6-4で勝ち、クリスチャン・ガリン(チリ)はパブロ・クエバス(ウルグアイ)を4-6 6-4 6-2で退けた。また、バーナード・トミック(オーストラリア)はデニス・クドラ(アメリカ)を7-6(8) 7-5で倒した。
ダブルスでは、オースティン・クライチェク(アメリカ)/オーサム・シタック(ニュージーランド)が、レイトン・ヒューイット/ジョーダン・トンプソン(ともにオーストラリア)に6-2 4-6 [10-8]で競り勝った。(C)AP(テニスマガジン)
※写真はマルセル・グラノイェルス(スペイン)、2月にフランスで撮影
MONTPELLIER, FRANCE - February 7: Marcel Granollers of Spain in action against Denis Shapovalov of Canada during the Open Sud de France Tennis Tournament at the Sud de France Arena on February 7th 2019, Montpellier, France (Photo by Tim Clayton/Corbis via Getty Images)
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(