サーシャ・バイン氏がWTA最優秀コーチ賞を受賞
![](https://images.tennismagazine.jp/media/article/6403/images/main_0a216c1feb554cc1d3edc78a7ca97a72b8419eda.jpg?w=850)
大坂なおみ(日清食品)のコーチであるサーシャ・バイン氏が、大坂のUSオープン優勝を助けた功績を認められ、本年度のWTA最優秀コーチ賞に選ばれた。
WTAはアメリカ時間の月曜日に、この年次の栄誉賞の結果を発表した。
バイン氏と大坂がチームを組んだ最初のシーズンだった2018年、大坂はインディアンウェルズで初のWTAタイトルを獲得し、それからUSオープン決勝でセレナ・ウイリアムズ(アメリカ)を倒し、グランドスラム初優勝を遂げた。
バイン氏はかつて、セレナのヒッティング・パートナーを務めていたこともある人物だった。
ツイッターを通してバイン氏は、「(感激や驚きで)言葉も出ない。すこし赤くなっている」とコメントし、「素晴らしい生徒を擁しているときに、よいコーチでいるのは容易だ」と言い添えた。
ほかには、ペトラ・クビトバ(チェコ)が6年連続、計7度目のスポーツマンシップ賞を、ベサニー・マテック サンズ(アメリカ)はプレーヤーサービス賞を受賞した。(C)AP(テニスマガジン)
※写真はUSオープンでグランドスラム初優勝を果たした大坂なおみ(日清食品)を祝福するサーシャ・バイン氏
NEW YORK, NY - SEPTEMBER 08: Naomi Osaka of Japan celebrates winning the Women's Singles finals match against Serena Williams of the United States with her coach Sascha Bajin on Day Thirteen of the 2018 US Open at the USTA Billie Jean King National Tennis Center on September 8, 2018 in the Flushing neighborhood of the Queens borough of New York City. (Photo by Elsa/Getty Images)
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(