思い出深きフレンチ・オープンの試合『1989年チャン対レンドル』【AP Was Thereシリーズ④】

スポーツの大会はさまざまな理由で、人々にとって忘れがたいものになる。番狂わせ、歴史的重要性、劇的な瞬間、大逆転劇など…ときにいくつかの理由が重なることもある。
新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックによりフレンチ・オープンが9月に延期された今、AP通信はパリで伝説的な試合がプレーされたときに報道されたいくつかのストーリーをふたたび紹介していく。
この「AP Was There」シリーズは、過去40年からのロラン・ギャロスの試合で際立ったものをピックアップしている。
ケイレン
1989年男子シングルス4回戦、マイケル・チャン(アメリカ)はイワン・レンドル(当時チェコスロバキア)を4-6 4-6 6-3 6-3 6-3で破った。これはテニス史上に跡を残す番狂わせとして、特筆する価値がある試合だろう。このとき17歳だったチャンは深刻なケイレンに苦しみながらも、当時世界ナンバーワンとして君臨していたトップシードのレンドルから金星を挙げたのである。チャンは苦肉の策でアンダーサーブを打ち、そのポイントを取った。そして彼はマッチポイントのリターンで、サービスラインのすぐ近くで構えるという果敢さを見せた。レンドルがダブルフォールトを犯して試合に終止符が打たれ、そのあとも勝ち進んだチャンは同種目におけるグランドスラム大会で最年少のチャンピオンになったのである。
もうひとつの思い出に残るカムバックは、1984年男子シングルス決勝でレンドルがジョン・マッケンロー(アメリカ)を3-6 2-6 6-4 7-5 7-5で倒した試合だ。この試合は当時「無冠の帝王」と呼ばれていたレンドルにとって、重大なターニングポイントとなった。この試合に先立ち、レンドルはグランドスラム決勝で0勝4敗だったが、彼は最終的に8つのグランドスラム優勝杯とともに引退したのである。
1993年女子シングルス準々決勝で、メアリー ジョー・フェルナンデス(アメリカ)はガブリエラ・サバティーニ(アルゼンチン)に1-6 7-6(4) 10-8で競り勝った。フェルナンデスは一時1-6 1-5の劣勢に立たされていたが、5つのマッチポイントを凌いで大逆転に成功した。(APライター◎ハワード・フェンドリック/構成◎テニスマガジン)
※写真は1989年のフレンチ・オープンでのマイケル・チャン(アメリカ/左)とイワン・レンドル(当時チェコスロバキア)(Getty Images)
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(