「美しい金メダルを獲得できてうれしい」「チェコを代表してここに立てることが誇り」女子ダブルス優勝のクレイチコバ/シニアコバ [東京2020]

1年遅れでの開催となる世界的なスポーツの祭典「東京オリンピック2020テニス競技」(東京都江東区・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園コート/7月24日~8月1日/ハードコート)の女子ダブルス決勝で、第1シードのバーボラ・クレイチコバ/カテリーナ・シニアコバ(チェコ)が7-5 6-1でベリンダ・ベンチッチ/ビクトリヤ・ゴルビッチ(スイス)を倒して金メダルを獲得した。
「最初のセットは少しナーバスになり過ぎてミスも多く、最高のテニスではなかったしアップダウンがあった。とにかくサービスゲームをキープし続けて、ブレークのチャンスを待った。最後にブレークして第1セットを終わらせたとき、凄く気持ちが楽になった。第2セットのスタートはよく、直ぐにブレークできた。2度ブレークしたあとは思い通りのテニスができた。準決勝のあと2日間も空いたのは簡単ではなかった。時間が空くと自分のリズムを失ってしまうから。また新たな大会だと思って決勝に臨んだ。決勝が難しい試合になるのは分かっていたけど、この状況をうまく乗り越えることができ、この美しい美しい金メダルを獲得できてうれしい」(クレイチコバ)
コート外ではどんなことを楽しんだのか。
「選手村で他のアスリートたちに会うことができた。私たちにはクラブハウスがあって、その中に集まって他のチェコの選手たちが競技をしているのを皆で応援した。選手村では多くの他の国の選手たちに会って、おしゃべりしたりピンバッジを交換したりして交流した。こんな楽しいイベントだから、3年後もチェコを代表して出られるように努力したい」(クレイチコバ)
オリンピックのテニスでチェコ史上初の金メダル獲得となった。
「物凄く特別なことを成し遂げた。でも、過去のメダリストたちの存在が大きなモティベーションになった。彼らに感謝したい。彼らがいなければ、このモティベーションもインスピレーションもなかったと思う」(クレイチコバ)
金メダルを手にして。
「本当に特別なもので、この大会を心から楽しんだ。決勝は本当にタフな戦いで、何とか粘り続けて最後に金メダルを手にしてうれしい。チェコを代表してここに立てたことを誇りに思う」(シニアコバ)(テニスマガジン)
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(