繰り上がり出場の二宮真琴/クレシーが2試合連続ストレート勝利でベスト8に進出 [オーストラリアン・オープン]

今年最初のグランドスラム大会「オーストラリアン・オープン」(オーストラリア・ビクトリア州メルボルン/本戦1月27~30日/ハードコート)のミックスダブルス2回戦で、二宮真琴(エディオン)/アイサムウルハク・クレシー(パキスタン)がリューメラ・キッシャノック(ウクライナ)/アンドレイ・ゴルベウ(カザフスタン)を6-3 6-4で下してベスト8進出を決めた。試合時間は1時間3分。
今大会で初めてペアを結成した二宮/クレシーはドロー発表時に名前がなかったが、欠場者が出たため繰り上がりで出場が決まっていた。二宮がグランドスラム大会のミックスダブルスに参戦したのは、2019年ウインブルドン(イギリス・ロンドン/グラスコート)以来で8度目となる。
今大会での二宮/クレシーは、1回戦でジェシカ・ペグラ/オースティン・クライチェク(ともにアメリカ)を6-4 6-3で破って勝ち上がっていた。
穂積絵莉(日本住宅ローン)とのペアでダブルスにも出場していた二宮は、金曜日に行われた2回戦で第9シードのキャロライン・ドラハイド(アメリカ)/ストーム・サンダース(オーストラリア)に7-5 6-7(2) 6-7(7-10)で敗れていた。
二宮/クレシーは準々決勝で、ジュリアーナ・オルモス(メキシコ)/マルセロ・アレバロ(エルサルバドル)とルーシー・ラデッカ(チェコ)/ゴンサロ・エスコバル(エクアドル)の勝者と対戦する。(テニスマガジン)
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2022-01-23
柴原瑛菜/マクラクラン勉がミックスダブルス4大会目で初めて2回戦を突破 [オーストラリアン・オープン]
-
2022-01-22
二宮真琴が初めてペアを組んだクレシーとのミックスダブルスで初戦を突破 [オーストラリアン・オープン]
-
2022-01-21
穂積絵莉/二宮真琴は新スタジアムで行われた大接戦の2回戦で第9シードペアに敗退 [オーストラリアン・オープン]
-
2022-01-19
アデレード優勝の穂積絵莉/二宮真琴が2018年フレンチ・オープン以来のグランドスラム大会マッチ勝利 [オーストラリアン・オープン]
-
2022-01-14
1セットダウンとマッチポイントを乗り越えた穂積絵莉/二宮真琴が同ペアでのツアー初優勝 [アデレード国際2]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(