約5週間ぶりに娘と再会した大坂なおみがセンターコートの開幕試合に登場「母であることを通して多くの教訓を学んでいる」 [フレンチ・オープン]
シーズン2つ目のグランドスラム大会「フレンチ・オープン」(フランス・パリ/本戦5月26日~6月9日/クレーコート)の開幕前日に行われた記者会見に元世界ナンバーワンの大坂なおみ(フリー)が登場し、パリで約5週間ぶりに娘のシャイちゃんと再開したことを明かした。
「彼女と離れるのは本当に辛かったけど、毎日電話をしていたの。娘が元気で幸せそうにしている姿を見ると私もうれしくなる。昨日は彼女が初めて歩いたから本当にうれしかった」と大坂は話した。
クレーコートでのテニスには母親であることと同じような資質(忍耐力、回復力、適応力など)が求められるかと聞かれた大坂は、「面白い質問だけど、母親はそれらすべてを兼ね備えていなければならないと思う」と答えた。
「生まれながらにそのような資質を持っている人もいるけど、私は母であることを通して多くの教訓を学んでいるわ。そのようなことを思い出してコートで応用できるよう願っている」
大坂はロラン・ギャロスで3度の3回戦進出(2016年、18~19年)がこれまでの最高成績だが、ルチア・ブロンゼッティ(イタリア)に対する1回戦はセンターコートのオープニングマッチに組まれた。この試合の勝者は2回戦で、3年連続4度目の優勝を目指す第1シードのイガ・シフィオンテク(ポーランド)と予選を勝ち上がってきたレオリア・ジャンジャン(フランス)の勝者と対戦する予定になっている。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2024-05-23
フレンチ・オープンのドローが決定、過去3度の3回戦進出が最高成績の大坂なおみは1回戦でブロンゼッティと対戦
-
2024-05-13
大坂なおみは8強入りならず、産休から復帰後初めてトップ10に挑むもジェン・チンウェンにストレート負け [イタリア国際]
-
2024-05-12
クレーコートで成長を感じさせる大坂が産休から復帰後最大の勝利で4回戦へ「間違いなくメンタル的なこと」 [イタリア国際]
-
2024-05-10
クレーコートでトップ20の選手から初勝利を挙げた大坂がカサキナに対する3回戦へ「私はまだキリンの赤ちゃん」 [イタリア国際]
-
2023-07-12
元世界1位の大坂なおみが第一子となる娘を出産
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(