ニューヨーク生まれのナバーロが過去未勝利だったUSオープンで前年女王ガウフを倒して準々決勝に進出「ここでプレーするのはとても特別なこと」
シーズン最後のグランドスラム大会「USオープン」(アメリカ・ニューヨーク/本戦8月26日~9月8日/ハードコート)の女子シングルス4回戦で第3シードのココ・ガウフ(アメリカ)が第13シードのエマ・ナバーロ(アメリカ)に3-6 6-4 3-6で敗れ、大会連覇の夢が潰えた。
第6ゲームでサービスダウンを喫して第1セットを落としたガウフは第2セット3-3からブレークされたあと3ゲームを連取して試合を振り出しに戻したが、第3セットで体勢を立て直したナバーロが相手のダブルフォールトにも助けられて2時間12分で勝利を決めた。
ガウフはウィナーの数よりも多い19本のダブルフォールトを犯し、アンフォーストエラーを60本と量産した。
これがツアーレベルで3度目の対決だった両者は7月にウインブルドンの4回戦でも顔を合わせ、ナバーロがガウフから初勝利(6-4 6-3)を挙げていた。
「過去2回のUSオープンは1回戦負けだったから、準々決勝に進出できたなんてかなりクレイジーなことだわ。ここは私は生まれた街だから、ここでプレーするのはとても特別なことなの」とナバーロは試合後のオンコートインタビューで語った。
「第2セットを落としたのは厳しかった。4-3で30-0とリードしていたのに、そこで少し停滞してしまった。第2セットのあとは立て直す必要があった」
ナバーロは次のラウンドで、ワン・ヤファン(中国)を6-1 6-2で破って勝ち上がった第26シードのパウラ・バドーサ(スペイン)と対戦する。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2024-09-02
ナバーロが2連覇に挑んだガウフの夢を砕いてウインブルドンに続きグランドスラム4回戦で2連勝 [USオープン]
-
2024-09-02
ワン・ヤファンを退けたバドーサが苦しんだ背中の疲労骨折を経てキャリア2度目のグランドスラム8強入り [USオープン]
-
2024-08-31
3回戦でスビトリーナに逆転勝利のガウフが20歳にしてグランドスラム大会マッチ60勝目 [USオープン]
-
2024-07-08
ガウフとのアメリカ勢対決を制したナバーロが初のグランドスラム8強入り [ウインブルドン]
-
2023-09-10
19歳ガウフがサバレンカに逆転勝利でグランドスラム初優勝「私を信じなかった人たちに感謝したい」 [USオープン]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(