耐え抜いたキーズがサムソノワの途中棄権で決勝進出「彼女は最初からとてもいいプレーをしていた」 [アデレード国際]
WTAツアー公式戦「アデレード国際」(WTA500/オーストラリア・南オーストラリア州アデレード/1月6~11日/賞金総額106万4510ドル/ハードコート)の女子シングルス準決勝で、リュドミラ・サムソノワ(ロシア)が7-5 5-7 0-3とリードされた時点で腹筋のケガを理由に棄権したためマディソン・キーズ(アメリカ)の勝利が決まった。
サムソノワは接戦の末に第1セットを先取したが、第2セット5-4から6ゲームを連取された時点で試合続行を断念したため1時間59分で試合が終了した。
「相手のリタイアで勝つのは当然ながら不本意なことだけど、何とか踏み止まって勝ち残ることができたことを誇りに思う」とキーズは試合後にコメントした。
「彼女(サムソノワ)は最初からとてもいいプレーをしていた。それに対して粘り強く耐え抜き、できる限り長く試合に留まることができたことにとても満足している」
キーズはキャリア14回目のツアー決勝で、ユリア・プティンセバ(カザフスタン)を7-6(4) 6-3で破って勝ち上がった同胞で第1シードのジェシカ・ペグラ(アメリカ)と対戦する。
ダブルスは決勝が行われ、コンビ2戦目のグオ・ハンユー(中国)/アレクサンドラ・パノワ(ロシア)がベアトリス・アダッド マイア(ブラジル)/ラウラ・シグムンド(ドイツ)とのノーシード対決を7-5 6-4で制してタイトルを獲得した。

女子ダブルスで優勝を飾ったグオ・ハンユー(中国/左)とアレクサンドラ・パノワ(ロシア)(Getty Images)
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2025-01-09
ペグラがクルーガーの途中棄権で準々決勝に勝利「彼女は素晴らしいテニスをしていた」 [アデレード国際]
-
2025-01-08
ペグラが今季の初戦でサカーリにストレート勝利「本当によかった」 [アデレード国際]
-
2025-01-07
サカーリが肩のケガから復帰後のツアーレベル初勝利で2回戦へ「とても幸運なラッキールーザーだと感じている」 [アデレード国際]
-
2025-01-06
2023年&24年大会準優勝者のカサキナが好スタート「戻ってくることができてうれしい」 [アデレード国際]
-
2024-01-13
オスタペンコがカサキナを下してツアー7勝目、2018年9月以来のトップ10返り咲きが確定 [アデレード国際]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(