メルテンスが僅か1ゲームしか落とさず初戦に快勝、ビレル&ガデツキはシード撃破 [シンガポール・オープン]
WTAツアー公式戦「シンガポール・テニス・オープン」(WTA250/シンガポール・シンガポール/1月27日~2月2日/賞金総額27万5094ドル/室内ハードコート)の女子シングルス1回戦で、第2シードのエリース・メルテンス(ベルギー)がテイラー・タウンゼント(アメリカ)を6-1 6-0で退け好スタートを切った。
第3ゲームと第5ゲームで直面した6つのブレークポイントをすべてセーブしたメルテンスは相手のサービスゲームを2度破って第1セットを先取し、最終的に最後の9ゲームを連取して55分で快勝した。
メルテンスは次のラウンドで、ユリア・スタロドゥブツェワ(ウクライナ)を2-6 6-1 6-2で破って勝ち上がったタチアナ・マリア(ドイツ)と対戦する。
そのほかの試合では第4シードのワン・シンユー(中国)、ヘイリー・バティスト(アメリカ)、ワイルドカード(主催者推薦枠)で出場したキンバリー・ビレル(オーストラリア)、オリビア・ガデツキ(オーストラリア)、予選勝者のジル・タイヒマン(スイス)、ラッキールーザー(欠場者が出たため本戦出場権を得た予選敗退選手)のマリア・ティモフェーワ(ロシア)が2回戦に駒を進めた。
第5シードのポリーナ・クデルメトワ(ロシア)がビレルに3-6 2-6で、第8シードの内島萌夏(安藤証券)はガデツキに1-6 7-6(1) 2-6で敗れ、それぞれ初戦でシードダウンを喫した。
写真◎Getty Images
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2025-01-28
ミックスダブルスでグランドスラム初優勝を飾ったガデツキに敗れた内島萌夏は初戦でシードダウン [シンガポール・オープン]
-
2025-01-28
コーチ不在のラドゥカヌが初戦でシードダウン「メルボルンよりもいいプレーができたと思うだけに皮肉な結果」 [シンガポール・オープン]
-
2025-01-27
初コンビの二宮真琴/ツァオ・チアイーは1回戦で第3シードの中国ペアに逆転負け [シンガポール・オープン]
-
2025-01-26
日比野菜緒は予選決勝でサルコバにストレート負け [シンガポール・オープン]
-
2023-10-23
メルテンスが単複2冠を目指したパオリーニを下してタイトル防衛に成功 [WTAモナスティル]
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(