内島萌夏が2022年大会チャンピオンでドーハの準優勝者オスタペンコを倒す番狂わせで本戦白星デビュー [ドバイ選手権]

WTAツアー公式戦「ドバイ・デューティーフリー・テニス選手権」(WTA1000/アラブ首長国連邦・ドバイ/2月16~22日/賞金総額365万4963ドル/ハードコート)の女子シングルス1回戦で、内島萌夏(安藤証券)が2017年フレンチ・オープン優勝者で元世界ランク5位のエレナ・オスタペンコ(ラトビア)を6-3 6-3で倒す番狂わせを演じた。
ワンブレーク差で第1セットを先取した内島は第2セットも4-0とリードし、ひとつブレークを返されたあと迎えた最初のサービング・フォー・ザ・マッチをきっちりキープして1時間27分で勝利を決めた。
2022年大会チャンピオンのオスタペンコは相手よりも2本多い25本のウィナーを決めたが、相手(23本)の倍以上となる47本のアンフォーストエラーを犯した。
同大会に初めて出場した23歳の内島は、予選2試合を勝ち抜き2週連続でWTA1000大会本戦入り。前週のドーハ(WTA1000/ハードコート)では本戦デビューを果たしたが、1回戦でユリア・プティンセバ(カザフスタン)に2-6 7-6(5) 3-6で惜敗していた。
両者は今回が初顔合わせ。前週のドーハで快進撃を見せたオスタペンコは土曜日に決勝を戦い、アマンダ・アニシモワ(アメリカ)に4-6 3-6で敗れはしたが準優勝を飾っていた。
内島は次のラウンドで、第6シードのエレーナ・ルバキナ(カザフスタン)と対戦する。上位8シードは初戦がBYEで免除されており、2回戦からの登場となる。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2025-02-16
3週連続出場のブクサ/加藤未唯は逆転負けで今季初勝利ならず [ドバイ選手権]
-
2025-02-16
WTA1000大会2週連続予選突破の伊藤あおいは1回戦でアブダビ優勝のベンチッチから2ゲームしか奪えず完敗 [ドバイ選手権]
-
2025-02-15
内島萌夏&伊藤あおいがWTA1000大会で2週連続予選突破、伊藤はワイルドカードでダブルスにも参戦 [ドバイ選手権]
-
2025-02-15
シフィオンテクに負けなしの5連勝を飾ったオスタペンコが通算17回目のツアー決勝進出「自信はかなりあった」 [カタール・オープン]
-
2022-02-20
快進撃を締めくくったオスタペンコがツアー5勝目、クデルメトワはメルテンスとのダブルスでタイトルを獲得 [ドバイ選手権]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(