丸山淳一コーチ_バックハンドのダウン・ザ・ラインは必携ショット
解説◎丸山淳一
まるやま・じゅんいち◎1965年4月8日、東京都生まれ。早稲田大学時代の88年にインカレ準優勝。95、96年全日本選手権混合複連覇。元デビスカップ日本代表選手。現役引退後は杉山愛(95〜99年)、岩渕聡(2000〜03年)を指導。その間、フェドカップやシドニー五輪の日本代表コーチとしても活躍した。現在は森田あゆみプロの専属コーチを務める。
写真◎Getty Images
Topic1
この50年で一番発達したのが
バックハンドーー多様性が増した
遡ること50年前(1970年頃)、バックハンドはスライスが主体でした。40年前(1980年頃)には、両手打ちバックハンドが出てきて、そのときトップスピンも出てきます。その当時はバックハンドといえば、どちらかというと守りのショットで、クロスへ深いボールを打つのが基本でした。もしバックハンドへ走らされたら、スライスでクロスにディフェンスをします。相手のボールが高く弾んできたら、下がって深く返球することを心がけます。バックハンドは力が入りづらいため、ポイントを取りにいくより、いかにポイントを取られないようにするかを考えてプレーした時代でした。
その中で、最初に“攻撃的バックハンド”を打ち始めたのがジミー・コナーズでした。ボールの弾み際を両手打ちでフラットで叩くことをしました。それからというもの、バックハンドは攻撃的になっていき、ダウン・ザ・ラインへ打つ選手が増えていったのです。
ジミー・コナーズの両手打ちバックハンド
ただ、その段階では片手打ちは高い打点で力が入らないものの、両手打ちなら高い打点でも力強く打てて、ダウン・ザ・ラインにも打てるということから、両手打ちの選手が一気に増えていきました。
コナーズは、両手打ちの高い打点、ライジング、ダウン・ザ・ラインというものを見せましたが、その少しあとになって、今度はイワン・レンドルが片手打ちの攻撃力を証明してみせます。レンドルが、肩口の高い打点からダウン・ザ・ラインへ攻撃をする牽引役となったのです。
イワン・レンドルの片手打ちバックハンド
そして、現在のフェデラー(ほぼ20年前にデビュー)やワウリンカにつながっていきます。今は片手打ちのプレーヤーは、誰を見てもすばらしいテクニックを持っています。高い打点でハードヒットができますし、ダウン・ザ・ラインも打てて、角度もつけられる。もちろんスライスのディフェンス力もあります。弱点が見当たりません。こうして考えていくと、ここ50年で一番発達したショットがバックハンドではないかと思います。
Topic2
勝負所で攻撃的にバックハンドが打て
そこに“苦手”や“不安”があっては
生き残れない
いまやバックハンドは、かつてのように守りのショットというわけにはいかず、勝負所でポイントが取れるショットでなくてはなりません。特にクロスの精度の高い選手が、勝負所でダウン・ザ・ラインに打てた場合は、ウィナーになる確率が非常に高いです。またサービスリターンにおいても、相手のキックサービスがバックハンドに入ったときに、それをライジングでダウン・ザ・ラインへ打てるとエースになる確率も非常に高いです。
今は、フォアハンドは攻撃できて当たり前、バックハンドも攻撃できる、というのが世界のテニスです。両手、片手、どちらを選択しようとも関係ありません。
かつての世界1位、シュテフィ・グラフは片手打ちバックハンドで、大事な場面になるとスライス主体でプレーするところがありました。しかし今の時代は技術もフィジカルも鍛え上げられていて隙がなく、その中で技術に不安要素を持ったプレーヤーは、そこから自信が崩れ、メンタルが弱くなってしまう可能性があります。テニスはメンタルゲームとよく言いますが、メンタルを崩さないためには、苦手なショット、不安なショットがあってはいけません。バックハンドで攻撃力を備えるということは、現代テニスにおいて必須事項ではないでしょうか。
シュテフィ・グラフのバックハンドスライス
Topic3
技術的、戦術的な重要ポイント
相手の「打たないだろう」の裏をかく
具体的に今、必要とされるバックハンドはどういうものかというと、片手も両手も、下がったポジションからでも深くて重いボールが打てること。ライジングが打てること。高い打点が打てること。アングルショットが打てること。ディフェンスのスライスが打てること。ドロップショットが打てること。(大事な場面で)ミドルコートからダウン・ザ・ラインに打てること。こういったことを、世界で戦う選手たちは目指しています。勝負所でポイントが取れるバックハンドを身につけたいのです。
そうしたバックハンドを打つために、スクエア、クローズ、オープンなど、どのスタンスでも打てるようにすることも重要です。特に両手打ちは、オープンスタンスでのカウンター(ボールの上がり際)が打てないと、ディフェンスをする場面が多くなってしまいます。それが打てる選手がジョコビッチです。あのオープンスタンスのカウンターが彼の守備範囲を非常に広くしています。錦織選手の両手打ちバックハンドはジョコビッチより精度も高く、質も高いと思うのですが、ジョコビッチのほうがリーチがあり、その分、分があるように私はいつも見ています。
ノバク・ジョコビッチのオープンスタンスで打つ両手打ちバックハンド
いま求められているテニスを、私はこう考えています。サービスのコンビネーションをはじめ、「相手が予測していないショットを打つ」ことです。戦術に絶対に必要になっていて、それをバックハンドでも実現していくのです。
フォアハンドは、しっかり構えたときに相手の動きを止められ、一発でポイントを取ることができるショットです。それと比べ、バックハンドはそこまでの攻撃力はありません。だから多様性が必要になります。それとともに、フォアよりもバックは攻撃力が劣る、という予測を裏切ることが必要です。そこからバックのダウン・ザ・ラインはない、という予測の裏をかいて打てる選手こそバックハンドが武器、例えば錦織選手たちです。みんなが今、バックハンドの技術の幅を広げようとしています。
最後にもうひと言付け加えると、「バックのダウン・ザ・ラインは難しい」と考えている人は多く、「大事なときはそうは打てない」という裏付けのない感覚を持っています。そういう人たちに対して、ダウン・ザ・ラインが打てるようにしておけば、フォアのハードヒットよりもエースが取れる確率は高いです。特に緊張感のある中で打てれば、その勝負をモノにできるかもしれません。それくらいバックのダウン・ザ・ラインはキーショットになります。
Pick up
-
2024-02-05
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎
-
2024-08-09
大会アンバサダー決定!8月10日より「東レPPOテニス」チケット2次先行販売開始
1984年の開始以来、国内最高峰の国際女子テニス大会として
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2023-10-30
「テニス丸ごと一冊 戦略と戦術」シリーズの第4巻、テーマは「あなたは必ずゲームがうまくなる! [ドリル編]」(堀内昌一著)
「テニス丸ごと一冊 戦略と戦術」シリーズの第4巻、テーマは「
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
-
PR | 2024-09-01
『日本テニス界への多角的な貢献』 ——デ杯日本代表のスポンサー就任、ノアインドアステージの大西雅之社長が抱く「ビジョン」と「ミッション」
ノアインドアステージは全国に35校のインドアテニススクール
Pick up
-
2024-02-05
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎
-
2024-08-09
大会アンバサダー決定!8月10日より「東レPPOテニス」チケット2次先行販売開始
1984年の開始以来、国内最高峰の国際女子テニス大会として
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2023-10-30
「テニス丸ごと一冊 戦略と戦術」シリーズの第4巻、テーマは「あなたは必ずゲームがうまくなる! [ドリル編]」(堀内昌一著)
「テニス丸ごと一冊 戦略と戦術」シリーズの第4巻、テーマは「
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
-
PR | 2024-09-01
『日本テニス界への多角的な貢献』 ——デ杯日本代表のスポンサー就任、ノアインドアステージの大西雅之社長が抱く「ビジョン」と「ミッション」
ノアインドアステージは全国に35校のインドアテニススクール