マレーが約約14ヵ月ぶりの対トップ10勝利で2回戦へ [ATPウィーン]

ATPツアー公式戦の「エルステ・バンク・オープン」(ATP500/オーストリア・ウィーン/10月25~31日/賞金総額197万4510ユーロ/室内ハードコート)の男子シングルス1回戦で、ワイルドカード(主催者推薦枠)で出場したアンディ・マレー(イギリス)が第5シードのホベルト・フルカチュ(ポーランド)を6-4 6-7(6) 6-3で倒して約14ヵ月ぶりの対トップ10勝利を挙げた。
第2セットのタイブレークで6-5としたマレーはマッチポイントを握ったが、セカンドサーブに対するマレーのリターンをバックハンドのダウン・ザ・ラインでウィナーを決めたフルカチュに凌がれた。マレーは第3セットの出だしでブレークされたが直ぐに追いつき、2時間40分以上かかった試合を勝利で締めくくった。
元世界ナンバーワンのマレーがトップ20プレーヤーから勝ち星を挙げたのは、アレクサンダー・ズベレフ(ドイツ)に勝った昨年8月のシンシナティ以来となる。
2014年と16年に同大会を制しているマレーは次のラウンドで、ダニエル・エバンズ(イギリス)を6-4 6-3で破って勝ち上がった18歳のカルロス・アルカラス(スペイン)と対戦する。
一方で男子トップ8によるシーズン末のエリート大会「ATPファイナルズ」の出場権を争っている世界ランク10位のフルカチュにとって、手痛い敗戦となった。フルカチュは最終枠争いで先頭に立っているが、今大会に出場しているヤニク・シナー(イタリア)とキャメロン・ノリー(イギリス)との差はわずかとなっている。
そのほかの試合では第3シードのマッテオ・ベレッティーニ(イタリア)が予選勝者のアレクセイ・ポプリン(オーストラリア)を7-6(3) 6-3で、ニコラス・バシラシビリ(ジョージア)がパブロ・カレーニョ ブスタ(スペイン)を7-5 4-6 6-3で、アレックス・デミノー(オーストラリア)は予選勝者のケビン・アンダーソン(南アフリカ)を6-3 7-6(3)で下してそれぞれ初戦を突破した。ベレッティーニとバシラシビリは、2回戦で顔を合わせる。(C)AP(テニスマガジン)
写真◎Getty Images
Pick up
-
2023-09-20
2023東レPPO 大会まとめページ
2023東レPPO 大会まとめページWTAツアー公式戦「東レ
-
2023-09-20
2023大学王座 大会まとめページ
全日本大学対抗王座決定試合まとめページ2023年度全日本大学
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
Related
-
2021-11-08
~ワールドツアーで栄冠に輝いた男子プレーヤーたちを総まとめ!~ATPツアー2021表彰写真|PHOTOアルバム
-
2021-10-25
カラツェフがチリッチを下して3大会連続となるロシア人チャンピオンに [クレムリン・カップ]
-
2021-10-11
元世界1位マレーが18歳アルカラスに逆転勝利で2016年以来の3回戦進出 [ATPインディアンウェルズ]
-
2021-10-09
マレーがインディアンウェルズで失くしたシューズと結婚指輪を無事に回収「妻に嫌われずに済んだよ」
-
2020-11-02
ルブレフがソネゴを倒して2020年5つ目のタイトルを獲得 [エルステ・バンク・オープン]
Pick up
-
2023-09-20
2023東レPPO 大会まとめページ
2023東レPPO 大会まとめページWTAツアー公式戦「東レ
-
2023-09-20
2023大学王座 大会まとめページ
全日本大学対抗王座決定試合まとめページ2023年度全日本大学
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ