クビトバがアダッド マイアの連勝を終わらせ決勝進出、オスタペンコはタイトル防衛に王手 [WTAイーストボーン]
WTAツアー公式戦の「ロスシー国際イーストボーン」(WTA500/イギリス・イーストボーン/6月19~25日/賞金総額75万7900ドル/グラスコート)の女子シングルス準決勝で、第14シードのペトラ・クビトバ(チェコ)が第15シードのベアトリス・アダッド マイア(ブラジル)を7-6(5) 6-4で倒して今季初優勝に王手をかけた。
2週間前のノッティンガムと前週のバーミンガムを制した26歳のアダッド マイアは今季のグラスコートで初黒星を喫し、キャリア最長の連勝は「12」でストップした。
「予想していた通り、厳しい試合だった。第1セットのタイブレークと、第2セット序盤にあったブレークのカギはサービスだった。試合を通してブレークは一度だけ。本当にグラスコートらしい試合だったわ」とクビトバは試合を振り返った。
ふたりは前週にバーミンガムの1回戦で対戦したばかりで、そのときはアダッド マイアが7-6(4) 6-2で勝っていた。
クビトバは同大会で11年ぶりの決勝で、第12シードのカミラ・ジョルジ(イタリア)を6-2 6-2で破って勝ち上がった第8シードのエレナ・オスタペンコ(ラトビア)と対戦する。クビトバは2011年の決勝ではマリオン・バルトリ(フランス)に敗れたが、続くウインブルドンでは優勝した。
ハードヒッター同士の対戦だった準決勝は、ディフェンディング・チャンピオンのオスタペンコに有利な方向に進んだ。ウィナーの数はオスタペンコの22本に対し、ジョルジは11本に留まった。
オスタペンコとクビトバは過去に8度対戦し、4勝4敗で星を分け合っている。今シーズンは2月にドバイの準々決勝で大接戦を演じ、辛くも勝ったオスタペンコはそのままタイトルを獲得した。
「私にとってはほぼ1年ぶりの決勝だから、それだけでもうれしいわ。エレナがここでプレーするのが大好きなのは観ていてわかるし、彼女はグラスコートに適したプレーをする。次の試合でも出だしからサービス、リターン、そして数ショットが勝負を分けることになるでしょうね」とクビトバは決勝を見据えた。
写真◎Getty Images
Pick up
-
2023-05-23
2023フレンチ・オープン大会まとめページ
2023フレンチ・オープンまとめページ2023年5月28日(
-
2023-05-24
最新刊『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著) 6月5日発売!予約開始
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-05-23
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎
Related
Pick up
-
2023-05-23
2023フレンチ・オープン大会まとめページ
2023フレンチ・オープンまとめページ2023年5月28日(
-
2023-05-24
最新刊『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著) 6月5日発売!予約開始
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-05-23
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎