小堀桃子がクンクンとのコンビで2つ目のタイトルを獲得 [W25ダーウィン]
国際テニス連盟(ITF)の女子ツアー下部大会「ダーウィン国際#1」(ITFワールドテニスツアーW25/オーストラリア・ダーウィン/9月12~18日/賞金総額2万5000ドル/ハードコート)の女子ダブルス決勝で、第1シードの小堀桃子(橋本総業ホールディングス)/ルクシカ・クンクン(タイ)がノーシードから勝ち上がってきた力石優衣(フランチャイズビジネスインキュベーション)/勝見幸璃(フリー)を6-2 7-6(3)で下してチャンピオンに輝いた。試合時間は1時間45分。
クンクンとの小堀のコンビは、今回が5度目のダブルス出場。同ペアでのタイトル獲得は、6月のチェンライ(W25/ハードコート)以来で2度目となる。24歳の小堀はアンキタ・レイナ(インド)と組んで臨んだ7月のヌルスルタン(W25/ハードコート)でも優勝しており、ITFツアーの同種目で今季3勝(通算13勝)目を挙げた。
1回戦をBYEで免除されていた小堀/クンクンは初戦となった準々決勝でケイト・ブジョステク/ソフィア・フライ(ともにオーストラリア)を6-0 6-2で、準決勝では第3シードのアレクサンドラ・ボジョビッチ/タリア・ギブソン(ともにオーストラリア)を6-3 6-3で破って決勝進出を決めていた。
5人が出場したシングルスの日本勢は、第1シードの小堀と荒川夏帆(吉田記念テニス研修センター)が8強入りしたのが最高成績だった。
※名前の左に付いている数字はドロー番号、[ ]数字はシード順位
上位の試合結果
女子シングルス決勝
○1アレクサンドラ・ボジョビッチ(オーストラリア)[1] 6-1 6-4 ●24デスタニー・アイアバ(オーストラリア)[4]
女子シングルス準決勝
○1アレクサンドラ・ボジョビッチ(オーストラリア)[1] 7-5 6-1 ●9ルクシカ・クンクン(タイ)[3]
○24デスタニー・アイアバ(オーストラリア)[4] 6-2 7-5 ●32ネイクザ・ベインズ(イギリス)[2]
女子シングルス準々決勝
○1アレクサンドラ・ボジョビッチ(オーストラリア)[1] 6-4 3-6 6-3 ●8タリア・ギブソン(オーストラリア)[7]
○9ルクシカ・クンクン(タイ)[3] 6-3 6-4 ●14荒川夏帆(日本/吉田記念テニス研修センター)
○24デスタニー・アイアバ(オーストラリア)[4] 6-3 6-1 ●17ジェシカ・ファイラ(アメリカ)[6]
○32ネイクザ・ベインズ(イギリス)[2] 7-5 7-6(2) ●25小堀桃子(日本/橋本総業ホールディングス)[5]
女子ダブルス決勝
○1小堀桃子/ルクシカ・クンクン(橋本総業ホールディングス/タイ)[1] 6-2 7-6(3) ●15力石優衣/勝見幸璃(フランチャイズビジネスインキュベーション/フリー)
女子ダブルス準決勝
○1小堀桃子/ルクシカ・クンクン(橋本総業ホールディングス/タイ)[1] 6-3 6-3 ●5アレクサンドラ・ボジョビッチ/タリア・ギブソン(オーストラリア)[3]
○15力石優衣/勝見幸璃(フランチャイズビジネスインキュベーション/フリー)6-0 5-7 [10-7] ●10ミカエラ・ヒート/リサ・メイズ(オーストラリア)
写真提供◎小堀桃子:橋本総業ホールディングス所属
Pick up
-
2023-03-27
中学センバツ 大会まとめページ
中学センバツ 大会まとめページ第11回全国選抜中学校テニス大
-
2023-03-16
遊川大和、早坂来麗愛、ITFジュニア初戴冠の2人が目指す、世界への道のり [2023リポビタン国際ジュニア in 久留米]
日本でのITFジュニアのスタートを飾る大会、「リポビタン国際
-
2023-02-06
テニスマガジンextra 最新刊『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)発売
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
-
2022-12-05
テニスマガジンextra 新刊『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2022-07-05
逆転の発想!『ダブルスから始めるとテニスがみるみるうまくなる!』(駒田政史著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊書籍の
-
2023-03-16
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎
Related
Pick up
-
2023-03-27
中学センバツ 大会まとめページ
中学センバツ 大会まとめページ第11回全国選抜中学校テニス大
-
2023-03-16
遊川大和、早坂来麗愛、ITFジュニア初戴冠の2人が目指す、世界への道のり [2023リポビタン国際ジュニア in 久留米]
日本でのITFジュニアのスタートを飾る大会、「リポビタン国際
-
2023-02-06
テニスマガジンextra 最新刊『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)発売
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
-
2022-12-05
テニスマガジンextra 新刊『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2022-07-05
逆転の発想!『ダブルスから始めるとテニスがみるみるうまくなる!』(駒田政史著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊書籍の
-
2023-03-16
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎