[最新ATPランキング] 2023年11月20日付
男子プロテニス協会(ATP)は11月20日(月)、男子テニスの世界ランクを更新した。ATPランキングは原則として、過去52週間(1年)で獲得ポイントの多い19大会(2021年から)の成績を元に決定される。
ATPシングルスランキング|11月20日付
順位(前週) 名前(国籍) ポイント(前週ポイント)
1.(1) ノバク・ジョコビッチ(セルビア) 11,245(9,945)
2.(2) カルロス・アルカラス(スペイン) 8,855(8,455)
3.(3) ダニール・メドベージェフ(ロシア) 7,600(7,200)
4.(4) ヤニク・シナー(イタリア) 6,490(5,490)
5.(5) アンドレイ・ルブレフ(ロシア) 4,805(4,805)
6.(6) ステファノス・チチパス(ギリシャ) 4,235(4,235)
7.(7) アレクサンダー・ズベレフ(ドイツ) 3,985(3,585)
8.(8) オルガ・ルーネ(デンマーク) 3,660(3,460)
9.(9) ホベルト・フルカチュ(ポーランド) 3,245(3,245)
10.(10) テイラー・フリッツ(アメリカ) 3,100(3,100)
----------
48.(48) 西岡良仁(日本/ミキハウス) 955(955)
75.(78) ダニエル太郎(日本/エイブル) 737(737)
83.(69) フアン パブロ・バリーリャス(ペルー) 709(780)
89.(100) マクシミリアン・マルテレル(ドイツ) 683(616)
93.(111) ファクンド・ディアス アコスタ(アルゼンチン) 668(575)
98.(81) 綿貫陽介(日本/フリー) 642(722)
----------
136.(137) 望月慎太郎(日本/IMG Academy) 464(452)
144.(155) 島袋将(日本/有沢製作所) 439(396)
-----
145.(172) ドゥジェ・アジドゥコビッチ(クロアチア) 434(359)
----------
356.(354) 錦織圭(日本/ユニクロ) 143(143)
ATPダブルスランキング|11月20日付
順位(前週) 名前(国籍) ポイント(前週ポイント)
1.(1) オースティン・クライチェク(アメリカ) 7,130(7,020)
2.(2) イバン・ドディグ(クロアチア) 6,620(6,420)
3.(6) ロハン・ボパンナ(インド) 6,390(5,990)
4.(4) マシュー・エブデン(オーストラリア) 6,390(6,080)
5.(9) ホレイショ・ゼバロス(アルゼンチン) 6,307(5,307)
6.(11) ラジーブ・ラム(アメリカ) 6,290(4,835)
7.(12) ジョー・ソールズベリー(イギリス) 6,290(4,822)
8.(5) ヴェスレイ・クールホフ(オランダ) 6,170(6,060)
9.(3) ニール・スクプスキー(イギリス) 6,170(6,120)
10.(10) マルセル・グラノイェルス(スペイン) 6,127(5,127)
----------
79.(78) マクラクラン勉(日本/イカイ) 1,080(1,080)
----------
141.(137) 松井俊英(日本/ASIA PARTNERSHIP FUND) 578(608)
142.(141) 上杉海斗(日本/江崎グリコ) 562(592)
----------
218.(177) 清水悠太(日本/三菱電機) 317(397)
478.(311) 羽澤慎治(日本/JCRファーマ) 115(195)
写真◎Getty Images
Pick up
-
2023-11-13
テニマガ·テニス部|部員限定記事|2023年10月_12月分配信タイトル
テニマガ·テニス部の部員を対象にした「部員限定記事」の「2
-
2023-10-30
「テニス丸ごと一冊 戦略と戦術」シリーズの第4巻、テーマは「あなたは必ずゲームがうまくなる! [ドリル編]」(堀内昌一著)
「テニス丸ごと一冊 戦略と戦術」シリーズの第4巻、テーマは「
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
Related
-
2023-11-20
ジョコビッチが開催国の英雄シナーを下して大会史上最多となる7度目の栄冠に輝く「間違いなく人生最高のシーズンのひとつ」 [Nitto ATPファイナルズ]
-
2023-11-20
ラム/ソールズベリーが昨年に続く全勝優勝で2連覇を達成 [Nitto ATPファイナルズ]
-
2023-11-19
アジドゥコビッチが優勝、島袋将は3度目のチャレンジャー大会決勝で初黒星 [兵庫ノアチャレンジャー]
-
2023-11-18
メドベージェフにストレート勝利のアルカラスが逆転でグループ首位通過 [Nitto ATPファイナルズ]
-
2023-11-14
ジョコビッチが2年前に樹立した自身の最多記録を更新する8度目の年末世界ナンバーワンに
Pick up
-
2023-11-13
テニマガ·テニス部|部員限定記事|2023年10月_12月分配信タイトル
テニマガ·テニス部の部員を対象にした「部員限定記事」の「2
-
2023-10-30
「テニス丸ごと一冊 戦略と戦術」シリーズの第4巻、テーマは「あなたは必ずゲームがうまくなる! [ドリル編]」(堀内昌一著)
「テニス丸ごと一冊 戦略と戦術」シリーズの第4巻、テーマは「
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ