ロッド・レーバー・アリーナで今季初戦に臨んだ西岡良仁は世界8位ルーネに4セットで敗れる [オーストラリアン・オープン]
シーズン最初のグランドスラム大会「オーストラリアン・オープン」(オーストラリア・ビクトリア州メルボルン/本戦1月14~28日/ハードコート)の男子シングルス1回戦で、西岡良仁(ミキハウス)は第8シードのオルガ・ルーネ(デンマーク)に2-6 6-4 6-7(3) 4-6で敗れた。試合時間は3時間25分。
全豪に10年連続出場(2015年の予選敗退含む)となる28歳の西岡は昨年の大会で同種目の日本人としてオープン化以降3人目のグランドスラム16強入りを果たし、4回戦でカレン・ハチャノフ(ロシア)に0-6 0-6 6-7(4)で敗れていた。西岡は前哨戦でプレーしておらず、この試合が今季の初戦だった。
この結果でルーネは、西岡との対戦成績を1勝1敗のタイに追いついた。両者は昨年1月にアデレード(ATP250/ハードコート)の1回戦で一度顔を合わせており、西岡が2-6 6-4 6-4で勝っていた。
ルーネは次のラウンドで、アルトゥール・カゾー(フランス)と対戦する。ワイルドカード(主催者推薦枠)で出場したカゾーは1回戦で、ラスロ・ジェレ(セルビア)を6-2 6-7(3) 6-2 3-6 6-2で下して勝ち上がった。
西岡はマクラクラン勉(イカイ)とのペアでダブルスにエントリーしており、初戦の相手はニコラ・カシッチ(セルビア)/デニス・モルチャノフ(ウクライナ)となっている。
写真◎Getty Images
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2024-01-15
綿貫陽介は2年連続初戦突破ならず、ジュニア時代からのライバル対決はキツマノビッチに軍配 [オーストラリアン・オープン]
-
2024-01-15
オークランド決勝2日後に初戦を迎えたダニエル太郎はユーバンクスにストレート負け [オーストラリアン・オープン]
-
2024-01-14
望月慎太郎は1回戦でマハーチュにストレート負け、ラッキールーザーとして本戦デビューも爪痕残せず [オーストラリアン・オープン]
-
2023-01-20
西岡良仁がマクドナルドに今季2連勝、男子日本勢でオープン化以降3人目のグランドスラム16強入りの快挙 [オーストラリアン・オープン]
-
2023-01-02
西岡良仁が今季初戦で2022年ATP最優秀新人賞ルーネから金星 [アデレード国際1]
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(