大会2連覇中だったジョコビッチがATPファイナルズ欠場を発表、シングルスの出場権獲得8人が確定
ノバク・ジョコビッチ(セルビア)がインスタグラムのストーリーズ(24時間で消える投稿)を投稿し、ケガを理由に男子トップ8によるエリート大会「Nitto ATPファイナルズ」(ATPファイナルズ/イタリア・トリノ/11月10~17日/賞金総額1525万ドル/室内ハードコート)を欠場すると発表した。
今シーズンのジョコビッチは7月にパリ五輪で金メダルを獲得したが、ツアー公式戦では一度もタイトルを獲得することができなかった。ジョコビッチは昨年のATPファイナルズで2年連続7度目の優勝(2008年、12~15年、22~23年)を飾り、最多記録で並んでいたロジャー・フェデラー(スイス)を追い抜き単独トップに立っていた。
出場権を巡るレースランキングで6位に付けていたジョコビッチが欠場したことで同大会のシングルス出場者8人が確定し、ヤニク・シナー(イタリア)、アレクサンダー・ズベレフ(ドイツ)、カルロス・アルカラス(スペイン)、ダニール・メドベージェフ(ロシア)、テイラー・フリッツ(アメリカ)、キャスパー・ルード(ノルウェー)、アレックス・デミノー(オーストラリア)、アンドレイ・ルブレフ(ロシア)が資格を得た。
ATPファイナルズはATPツアー最終戦で、今季の成績上位8名(ダブルスは8組)のみで争われる。4人ずつのグループに分かれたラウンドロビンを行い、上位2名(ダブルスは2組)ずつが決勝トーナメントに進出する形式で行われる。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2024-08-05
ジョコビッチが37歳にして史上5人目の『生涯ゴールデンスラム』を達成「僕はついにやってのけた」 [2024パリ五輪テニス競技]
-
2024-07-15
ジョコビッチがウインブルドン決勝でアルカラスに2連敗「最初から最後までカルロスのほうが優れていた」
-
2024-01-26
10度の優勝を誇るジョコビッチがオーストラリアン・オープン準決勝で初黒星「自分のレベルにショックを受けた」
-
2023-11-20
ジョコビッチが開催国の英雄シナーを下して大会史上最多となる7度目の栄冠に輝く「間違いなく人生最高のシーズンのひとつ」 [Nitto ATPファイナルズ]
-
2023-11-20
ジョコビッチがシナーを下して2年連続7度目の優勝、フェデラーを抜いて単独トップに [Nitto ATPファイナルズ]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(