ポールが3試合で10時間以上プレーしたダビドビッチ フォキナに僅か3ゲームしか与えず4回戦を突破 [オーストラリアン・オープン]
シーズン最初のグランドスラム大会「オーストラリアン・オープン」(オーストラリア・ビクトリア州メルボルン/本戦1月12~26日/ハードコート)の男子シングルス4回戦で、第12シードのトミー・ポール(アメリカ)がアレハンドロ・ダビドビッチ フォキナ(スペイン)を6-1 6-1 6-1で退けベスト8に進出した。試合時間は1時間27分。
同大会に8年連続出場となる27歳のポールは、2023年大会で四大大会自己最高のベスト8をマーク。第14シードで臨んだ昨年は、3回戦でミオミル・キツマノビッチ(セルビア)に4-6 6-3 6-2 6-7(7) 0-6で敗れていた。
この結果でポールは、ダビドビッチ フォキナとの対戦成績を4勝0敗とした。全豪では2023年大会の2回戦で顔を合わせ、ポールが6-2 2-6 6-7(4) 6-3 6-4で勝っていた。
25歳のダビドビッチ フォキナは2回戦と3回戦で2セットダウンから勝ち上がっており、3試合で合計10時間以上プレーしてこの試合を迎えていた。
今大会でのポールは1回戦でクリストファー・オコネル(オーストラリア)を6-2 3-6 6-1 6-7(5) 7-5で、2回戦で元世界ランク4位の錦織圭(ユニクロ)を6-7(3) 6-0 6-3 6-1で、3回戦ではロベルト・カルバレス バエナ(スペイン)を7-6(0) 6-2 6-0で破って16強入りを決めていた。
ポールは準々決勝で、第2シードのアレクサンダー・ズベレフ(ドイツ)と第14シードのユーゴ・アンベール(フランス)の勝者と対戦する。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-09-17
「世界基準の環境で将来性あるテニスを」ーノアTSテニスアカデミー東大阪校が開校ー
全国35校のテニススクールを運営するノアインドアステージは
-
2025-09-09
テニス解剖学 第2版 -新スポーツ解剖学シリーズ- (ポール・ローテルト著、マーク・コバクス著、佐藤文平 訳・監訳)発売
テニス解剖学 第2版テニスの筋力、スピード、パワー、動きのス
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2025-07-04
子どもがテニスを始めたら読む本〈10人の賢者に聞いた86の習慣〉(秋山英宏 著)
この本の主人公はテニスを始めたばかりの子を持つおとうさん、お
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
Related
-
2025-01-18
19歳メンシクはマッチポイントを2本凌がれ3回戦で敗退、ダビドビッチ フォキナが2試合連続で2セットダウンからの逆転勝利「今まで一度もなかったのに…」 [オーストラリアン・オープン]
-
2025-01-17
アルカラス、ズベレフ、ポールらが3回戦を突破 [オーストラリアン・オープン]
-
2025-01-15
錦織はポールに敗れて3回戦に進めず、第2セット以降失速 [オーストラリアン・オープン]
-
2024-10-21
ポールがツアー初タイトルを獲得した大会で3年ぶりの優勝「ここは僕にとって非常に特別な場所」 [ATPストックホルム]
-
2023-01-25
ポールが夢のグランドスラム準決勝へ「自分が今ここにいるということが信じられない」 [オーストラリアン・オープン]
Pick up
-
PR | 2025-09-17
「世界基準の環境で将来性あるテニスを」ーノアTSテニスアカデミー東大阪校が開校ー
全国35校のテニススクールを運営するノアインドアステージは
-
2025-09-09
テニス解剖学 第2版 -新スポーツ解剖学シリーズ- (ポール・ローテルト著、マーク・コバクス著、佐藤文平 訳・監訳)発売
テニス解剖学 第2版テニスの筋力、スピード、パワー、動きのス
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2025-07-04
子どもがテニスを始めたら読む本〈10人の賢者に聞いた86の習慣〉(秋山英宏 著)
この本の主人公はテニスを始めたばかりの子を持つおとうさん、お
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ