日比野菜緒/カラシニコワが内島萌夏/シュー・イーファンを倒してベスト4に進出 [シンガポール・オープン]

WTAツアー公式戦「シンガポール・テニス・オープン」(WTA250/シンガポール・シンガポール/1月27日~2月2日/賞金総額27万5094ドル/室内ハードコート)の女子ダブルス準々決勝で、日比野菜緒(ブラス)/オクサーナ・カラシニコワ(ジョージア)が内島萌夏(安藤証券)/シュー・イーファン(中国)を6-4 3-6 [10-5]で倒してベスト4進出を決めた。試合時間は1時間24分。
カラシニコワと日比野のコンビは、今季2度目のダブルス出場。2023年8月のプラハ(WTA250/ハードコート)では、4試合を勝ち抜き同ペアでの初タイトルを獲得した。
今大会での日比野/カラシニコワは1回戦でジェシー・アニー(アメリカ)/ピアンタン・プリプエチ(タイ)を3-6 6-4 [10-4]で破り、同ペアでの今季初勝利を挙げていた。
日比野/カラシニコワは次のラウンドで、第3シードのワン・シンユー/ジェン・サイサイ(ともに中国)と対戦する。ワン/ジェンは前日に行われた準々決勝で、ヘイリー・バティスト(アメリカ)/ヘザー・ワトソン(イギリス)を6-2 3-6 [10-6]で下して勝ち上がった。
写真◎Getty Images
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2025-01-29
ダブルス巧者シュー・イーファンと初めてペアを組んだ内島萌夏が1回戦で第1シード撃破 [シンガポール・オープン]
-
2025-01-29
1セットダウンを克服した日比野菜緒/カラシニコワが今季初勝利をゲット [シンガポール・オープン]
-
2025-01-28
ミックスダブルスでグランドスラム初優勝を飾ったガデツキに敗れた内島萌夏は初戦でシードダウン [シンガポール・オープン]
-
2025-01-27
初コンビの二宮真琴/ツァオ・チアイーは1回戦で第3シードの中国ペアに逆転負け [シンガポール・オープン]
-
2025-01-26
日比野菜緒は予選決勝でサルコバにストレート負け [シンガポール・オープン]
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(