海外選手の“フルネーム”を調査せよ!
![](https://images.tennismagazine.jp/media/article/13184/images/main_4f8fd8be49338ece0a51b7fbe0fa7fdef186937a.jpg?w=850)
日本にはあまり馴染みのない海外のミドルネームや愛称の文化。各国でつけ方は異なるのだが、今回は意外と知らない海外選手の“フルネーム”について調査してみた。【2018年2月号掲載】
スペイン選手は‟母方姓”も名前に
ラファエル・ナダル ⇒ ラファエル・ナダル・パレラ
![](https://images.tennismagazine.jp/media/article/13184/images/8fefd738a674a372b7493eb329b23169d39427fa.jpg?w=1200)
フェルナンド・ベルダスコ ⇒ フェルナンド・ベルダスコ・カルモナ
![](https://images.tennismagazine.jp/media/article/13184/images/e648938da9dc38552b3f4b4d93e612564c5de967.jpg?w=1200)
ダビド・フェレール ⇒ ダビド・フェレール・エルン
![](https://images.tennismagazine.jp/media/article/13184/images/8ac7c2881ef72ea0b2968e5161ec3b701c6ee418.jpg?w=1200)
スペイン人の多くは、フルネームを父方姓と母方姓で構成する。ナダルの場合、ラファエル・ナダル・パレラ(=母方姓)がフルネームとなり、ベルダスコはカルモナ、フェレールは最後にエルンが付く。
‟サー”の称号をもつ男
アンディ・マレー ⇒ サー・アンドリュー・バロン・マレー
![](https://images.tennismagazine.jp/media/article/13184/images/57569567e25a6ee7a7539f4c4bae87da87315cc6.jpg?w=1200)
アンディは「アンドリュー」の略称。昨年、これまでの功績を評価されてイギリスの栄誉称号「ナイト(騎士号)」を受けた。名前に「サー」がつくテニス選手は彼しかいない。また、ミドルネームの「バロン」は“若い戦士”の意味。兄ジェイミーのミドルネームは「ロバート」といたって普通だ。
ミドルネームに父親の名前
マリア・シャラポワ ⇒ マリア・ユリェーヴナ・シャラポワ
![](https://images.tennismagazine.jp/media/article/13184/images/63844f8830ad7013f4213b1e88d1c66b0eb9c4ad.jpg?w=1200)
ロシアはミドルネームに父親の名が入り、シャラポワは父「ユーリ」の女性名「ユリェーヴナ」が入る。ロシア生まれでオーストラリア国籍のガブリロワも同様に父アレクセイの「アレクセーエヴナ」となる。
選手登録名にニックネームを使う選手
スタン・ワウリンカ ⇒ スタニスラス・ワウリンカ
![](https://images.tennismagazine.jp/media/article/13184/images/76a6e189664fbd35af3347853ad6781affd59422.jpg?w=1200)
ココ・バンダウェイ ⇒ コレーン・バンダウェイ
登録名にニックネームを使うのがワウリンカ。昔から“スタン”の愛称で親しまれているが、2014年の全豪オープン優勝時までは本名の“スタニスラス”で選手登録していた。女子では“ココ”・バンダウェイも愛称でプレーする選手のひとりだ。
CHECK|米豪の選手たちはミドルネームがつくのが一般的
![](https://images.tennismagazine.jp/media/article/13184/images/af7f82453de0b729dc97b929d4252d209591b4ea.jpg?w=1200)
![](https://images.tennismagazine.jp/media/article/13184/images/1730495e3aca61fa263ea0e2c93cd88eb3dc8dae.jpg?w=1200)
ほとんどのアメリカ人やオーストラリア人はミドルネームをもっており、祖父や父親の名前、もしくは宗教上の洗礼名がつくケースが多い。テニス選手も例外ではなく、これまでの名プレーヤーや現役選手たちもあまり聞き覚えのないフルネームだったりするのだ(上表参照)。
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(