五十嵐唯愛(四日市商)が団体との2冠を達成 [2021高校センバツ]
五十嵐は宮原千佳(第一薬科大付)との準決勝で3時間半を超える激闘の末、7-5 6-7(4) 6-4で勝利。中島は中山友里(松商学園)と対戦し、3-6 6-4 6-4と逆転勝ちをおさめて勝ち上がっていた。
決勝は14時10分からセンターコートで開始。まずは中島がリズムを掴む。第1ゲームから3ゲーム連取でリードを奪い、4-1から4-4に並ばれるも、第9ゲームでブレークに成功。続くサービスゲームをセーブして第1セットを先取した。

試合前の五十嵐(左)と中島(写真◎上野弘明)
ただ、第2セット中盤から五十嵐に流れが傾く。押され気味だった第1セットの反省から「チャンスの場面ではどんどん前に詰めてボレーを決めよう」と意識した。連続ポイントを重ねはじめ、次第に相手のミスも増加。「体力勝負にもっていけば、自分に分がある」と確信した。
プレー面では攻守のメリハリが明確となり、五十嵐のプレーが冴え始める。第2セットは1-3とリードを奪われた場面から挽回を見せ、最後は6-4で奪取。最終セットの第1ゲームこそ中島にブレークを許したが、その後も緩急をつけたストローク、ドロップショット、そしてネットプレーを織り交ぜた多彩なプレーで6ゲームを連取した。前日の団体優勝に続き、個人戦でも全国タイトルを手に入れた。
五十嵐は団体戦で初戦の2回戦をのぞく、すべてのS1対決に敗れていた。「仲間のおかげで個人戦はベスト4から出場できた。この優勝は私ひとりの力では獲れなかった」と応援してくれた仲間に感謝の言葉を述べた。
個人戦の優勝により、今年行われるUSオープンの予選ワイルドカードを獲得。四日市商からは2018年にチャンピオンとなった吉岡希紗以来2人目となる。「目標としている先輩なので、同じUSオープンの切符を手にできてうれしいです」と微笑んだ。
先に第1セットを奪い、第2セットも3-1とリードしていた中島だが、「そこで少し安心してしまったところが大きな敗因」と悔しさいっぱい。第2セットを落とし、最終セットも先にブレークしたものの、緩急をつけてくる五十嵐のプレーに「プレッシャーがかかり、それにうまく対応できなかった」と振り返った。

団体個人と準優勝に終わった中島(写真◎上野弘明)
編集部◎中野恵太 写真◎上野弘明
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(