「あの中断は正直きつかった」準々決勝でジョコビッチに敗れたベレッティーニ [フレンチ・オープン]

「自分が本当に思っていることは、ここでは話さないよ。でも、あの中断は残念であり、自分にとってはマイナスだった。しかし、僕ら選手よりも重大なことなので受け入れるしかない。僕らが変えられる問題ではなく、うまく対処するしかない」
だが、中断が自分にはマイナスに働いた。
「このコロナと悪い状況を考えれば、また昨年の大会に比べればまだましなこと。でも、あのタイミングで自分のプレーは調子がよかったので、中断したくなかった。でも受け入れるしかなかった。あのときは疲れもなかったから休憩は必要なく、コートに戻ったときはあまりいい状態ではなかった。でも、テニス選手はすべてのことにうまく対処しなければいけないものとよく言われている。次回あのような状況になったら、もっとうまく対処したい」
今大会、イタリア人選手が3人ベスト16に残ったのは初の快挙だった。
「凄く誇りに思う。素晴らしいチームのおかげで達成できた。本当にうれしい。それと同時に、ここで立ち止まりたくない。僕はまだ若いんだ。グランドスラムの準々決勝は2度目のこと。若い頃から成長して、ケガなどの困難を乗り越えたことを考えると、うれしい。でも今は準決勝に進みたいという気持ちが強い。次のウインブルドンは簡単な大会ではないが、そこでも勝ち進みたい」(テニスマガジン)
写真◎Getty Images
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2021-06-10
「ラファとロジャーのライバル関係が自分を強くしてくれた」準々決勝でベレッティー二を退けたジョコビッチ[フレンチ・オープン]
-
2021-06-10
ダブルス元世界1位のクレイチコバがシングルスでグランドスラム準決勝の舞台へ「私はシングルスをプレーしたかった」 [フレンチ・オープン]
-
2021-06-10
シフィオンテクのパリでの快進撃を準々決勝でサカーリが阻止「まだ長い道程が待っている」 [フレンチ・オープン]
-
2021-06-10
ジョコビッチがベレッティーニを4セットで退けベスト4進出、次はナダルとの大一番 [フレンチ・オープン]
-
2021-06-14
フレンチ・オープン2021|トーナメント表
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(