メドベージェフが『ビッグ3』不在の大会を制す、オペルカを倒して4度目のマスターズ制覇 [国立銀行オープン]
ATPツアー公式戦の「国立銀行オープン」(ATP1000/カナダ・オンタリオ州トロント/8月9~15日/賞金総額348万7915ドル/ハードコート)の男子シングルス決勝で第1シードのダニール・メドベージェフ(ロシア)がライリー・オペルカ(アメリカ)を6-4 6-3で下し、『ビッグ3』不在の大会を制した。試合時間は1時間25分。
メドベージェフがATPツアーで優勝したのは6月のマヨルカ(ATP250/グラスコート)以来で通算12回目となり、ATPマスターズ1000の大会では4度目のタイトル獲得となった。
この結果でメドベージェフは、オペルカとの対戦成績を4勝1敗とした。今シーズンは6月にフレンチ・オープン(フランス・パリ/クレーコート)の3回戦で顔を合わせ、メドベージェフが6-4 6-2 6-4で勝っていた。
今大会に2年ぶり4度目の出場となった25歳のメドベージェフは前回開催された2019年に決勝に進出し、ファエル・ナダル(スペイン)に3-6 0-6で敗れて準優勝に終わっていた。
トロントでのメドベージェフは初戦となった2回戦でアレクサンダー・ブブリク(カザフスタン)を4-6 6-3 6-4で、3回戦で予選勝者のジェームズ・ダックワース(オーストラリア)を6-2 6-4で、準々決勝で第7シードのホベルト・フルカチュ(ポーランド)を2-6 7-6(6) 7-6(5)で、準決勝ではジョン・イズナー(アメリカ)を6-2 6-2で破って決勝進出を決めていた。
準決勝で第3シードのステファノス・チチパス(ギリシャ)との接戦を制したオペルカは準優勝に終わったが、マスターズ大会で自己最高成績をおさめた。
これに先立ちダブルス決勝が行われ、第3シードのラジーブ・ラム(アメリカ)/ジョー・ソールズベリー(イギリス)が第1シードのニコラ・メクティッチ/マテ・パビッチ(ともにクロアチア)を6-3 4-6 [10-3]で倒してコンビ4勝目を挙げた。
昨年の大会は新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックにより、開催中止となっていた。(テニスマガジン)

左から男子ダブルス優勝のラジーブ・ラム(アメリカ)、ジョー・ソールズベリー(イギリス)、準優勝のマテ・パビッチ(クロアチア)、ニコラ・メクティッチ(クロアチア)(Getty Images)
写真◎Getty Images
Pick up
-
2023-03-27
中学センバツ 大会まとめページ
中学センバツ 大会まとめページ第11回全国選抜中学校テニス大
-
2023-03-16
遊川大和、早坂来麗愛、ITFジュニア初戴冠の2人が目指す、世界への道のり [2023リポビタン国際ジュニア in 久留米]
日本でのITFジュニアのスタートを飾る大会、「リポビタン国際
-
2023-02-06
テニスマガジンextra 最新刊『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)発売
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
-
2022-12-05
テニスマガジンextra 新刊『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2022-07-05
逆転の発想!『ダブルスから始めるとテニスがみるみるうまくなる!』(駒田政史著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊書籍の
-
2023-03-16
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎
Related
-
2021-08-16
~2年ぶりに開催の今年は男子がトロント、女子はモントリオールで開催!~国立銀行オープン2021|PHOTOアルバム
-
2021-08-15
メドベージェフが『ビッグ3』不在の大会でタイトル獲得に王手「現時点で自分のプレーに満足している」 [国立銀行オープン]
-
2021-08-14
メドベージェフがフルカチュに競り勝ち準決勝へ「このような試合に勝つというのは大きな自信になる」 [国立銀行オープン]
-
2021-08-13
チチパスが23歳の誕生日にハチャノフを倒して8強入り「テニスコートで経験できる最高の感慨のひとつ」 [国立銀行オープン]
-
2021-08-12
ルブレフが大会初勝利、シャポバロフとオジェ アリアシムの地元カナダ勢は揃って初戦敗退 [国立銀行オープン]
Pick up
-
2023-03-27
中学センバツ 大会まとめページ
中学センバツ 大会まとめページ第11回全国選抜中学校テニス大
-
2023-03-16
遊川大和、早坂来麗愛、ITFジュニア初戴冠の2人が目指す、世界への道のり [2023リポビタン国際ジュニア in 久留米]
日本でのITFジュニアのスタートを飾る大会、「リポビタン国際
-
2023-02-06
テニスマガジンextra 最新刊『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)発売
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
-
2022-12-05
テニスマガジンextra 新刊『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2022-07-05
逆転の発想!『ダブルスから始めるとテニスがみるみるうまくなる!』(駒田政史著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊書籍の
-
2023-03-16
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎