初の秋開催となるインディアンウェルズにジョコビッチ、バーティ、大坂らがエントリー
男女共催のツアー公式戦「BNPパリバ・オープン」(ATP1000、WTA1000/アメリカ・カリフォルニア州インディアンウェルズ/ハードコート)のエントリーリストが発表され、男女とも世界ランク1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)とアシュリー・バーティ(オーストラリア)が名を連ねた。
この大会は新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックで2度に渡って延期されたあと、大会史上初めて秋に開催されることになった。
2019年以来2年ぶりに南カリフォルニアの砂漠地帯に戻ってくるこの大会は、10月4日から17日の日程で行われる。昨年の大会は延期となったまま開催されず、2021年大会は3月に行われるはずだったが秋に時期を移すことが決まっていた。
男子の新記録となる6度目の優勝を目指すジョコビッチは今年、すでにオーストラリアン・オープン、フレンチ・オープン、ウインブルドンを制している。今シーズンのバーティはここまで、ウインブルドンを含む5つのタイトルを獲得した。
男子ではジョコビッチのほかオーストラリアン・オープン準優勝者のダニール・メドベージェフ(ロシア)、フレンチ・オープン準優勝者のステファノス・チチパス(ギリシャ)、東京オリンピック金メダリストのアレクサンダー・ズベレフ(ドイツ)、アンドレイ・ルブレフ(ロシア)、そしてウインブルドン準優勝者のマッテオ・ベレッティーニ(イタリア)らが顔を揃える。
女子では元チャンピオンの大坂なおみ(日清食品)、ビアンカ・アンドレスク(カナダ)、エレナ・ベスニナ(ロシア)、シモナ・ハレプ(ルーマニア)、ビクトリア・アザレンカ(ベラルーシ)らも帰還を予定している。そのほかに世界2位のアーニャ・サバレンカ(ベラルーシ)、ウインブルドン準優勝者のカロリーナ・プリスコバ(チェコ)、東京オリンピック銅メダリストのエリナ・スビトリーナ(ウクライナ)、元オーストラリアン・オープン優勝者のソフィア・ケニン(アメリカ)、フレンチ・オープン優勝者のバーボラ・クレイチコバ(チェコ)らが出場する予定になっている。
また今回は18歳のカルロス・アルカラス(スペイン)、17歳のコリ・ガウフ(アメリカ)、19歳のレイラ・フェルナンデス(カナダ)という3人のティーンエイジャーたちがインディアンウェルズでデビューを予定している。(C)AP(テニスマガジン)
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(