ソネゴ、フォニーニ、ゴファンのシード勢が揃って初戦を突破 [ATPシドニー]
![](https://images.tennismagazine.jp/media/article/18899/images/main_7ad077048fa6a2fdaa268d628f0d1ae5.jpg?w=850)
ATPツアー公式戦の「シドニー・テニス・クラシック」(ATP250/オーストラリア・ニューサウスウェールズ州シドニー/1月10~15日/賞金総額52万1000ドル/ハードコート)の本戦が始まり、男子シングルスでロレンツォ・ソネゴ(イタリア)、ファビオ・フォニーニ(イタリア)、ダビド・ゴファン(ベルギー)のシード勢3人が揃って初戦を突破した。
第5シードのソネゴがユーゴ・ガストン(フランス)を3-6 6-3 7-5で、第7シードのフォニーニがラッキールーザー(予選決勝で敗れたが欠場者が出たため本戦出場権を得た選手)のダニエル・アルトマイヤー(ドイツ)を6-3 7-5で、第8シードのゴファンはファクンド・バグニス(アルゼンチン)を6-4 6-4で下してそれぞれ今季の初勝利を挙げた。
ソネゴとフォニーニは「ATPカップ」(オーストラリア・シドニー/ハードコート)のイタリア代表に選ばれていたが出番がなかったためこの試合が今シーズンの初戦だったが、ゴファンは第4シードで臨んだ前週のメルボルン(ATP250/ハードコート)で初戦敗退を喫していた。
そのほかの試合では、ワイルドカード(主催者推薦枠)で出場したジョーダン・トンプソン(オーストラリア)がマルコス・ギロン(アメリカ)を6-4 6-2で退け2回戦に駒を進めた。(テニスマガジン)
写真◎Getty Images
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2022-01-15
~男女共催のオーストラリアン・オープン前哨戦!~シドニー・テニス・クラシック2022|PHOTOアルバム
-
2022-01-09
2020年デビスカップ決勝の雪辱に成功したカナダが大会初優勝「お互いを信頼し合った末の完璧な結果」 [ATPカップ]
-
2022-01-09
ナダルがメルボルン・パークで復帰後の初タイトルを獲得「僕にとって大きな意味を持つ」 [メルボルン・サマーセット]
-
2022-01-09
ナダルが2022年シーズンを好スタート、約5ヵ月ぶりの公式戦を制す [メルボルン・サマーセット]
-
2022-01-09
モンフィスがハチャノフとのトップ2シード対決を制して2020年2月以来の優勝 [アデレード国際1]
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(