ナダル、フェデラーらがオーストラリアン・オープン優勝で世界1位に返り咲いたジョコビッチに祝福のメッセージ
今年最初のグランドスラム大会「オーストラリアン・オープン」(オーストラリア・ビクトリア州メルボルン/本戦1月16~29日/ハードコート)の男子シングルス決勝で第4シードのノバク・ジョコビッチ(セルビア)が第3シードのステファノス・チチパス(ギリシャ)を6-3 7-6(4) 7-6(5)で退け、2年ぶりに王座を奪回するとともにラファエル・ナダル(スペイン)に並ぶ男子最多のグランドスラム22勝目を挙げた。
宿命のライバルが優勝を決めたあと、彼とともに男子テニスの『ビッグ3』と呼ばれたロジャー・フェデラー(スイス)とナダルがジョコビッチに祝福のメッセージを送った。
グランドスラム獲得タイトル数でジョコビッチに追いつかれたナダルは自身のインスタグラムを更新して「おめでとうノール(ジョコビッチのニックネーム)。君と君のチームが素晴らしい偉業を達成したことを祝福します。この瞬間を楽しんで下さい」とコメントし、フェデラーはインスタグラムのストーリーズ(24時間で消える投稿)を通して「またも素晴らしい頑張りだった! おめでとう」と称えた。
またケガで同大会を欠場したカルロス・アルカラス(スペイン)とニック・キリオス(オーストラリア)やビクトリア・アザレンカ(ベラルーシ)らの選手のほか、ロッド・レーバー(オーストラリア)やビリー ジーン・キング(アメリカ)などのレジェンドたちもジョコビッチに賛辞を送った。
この勝利で世界ナンバーワンの座に返り咲いたジョコビッチは、月曜日に世界ランク1位としての374週目をスタートさせた。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2023-01-29
「恐らく僕の人生で最大の勝利」数々の苦難を乗り越えたジョコビッチが2年ぶりの王座返り咲き [オーストラリアン・オープン]
-
2023-01-29
ジョコビッチがチチパスの挑戦を退け10度目の全豪制覇&ナダルに並ぶ男子最多のグランドスラム22勝目&世界1返り咲き [オーストラリアン・オープン]
-
2023-01-19
ナダルが左足付け根の検査結果を報告「グレード2の損傷で全治6~8週間」
-
2022-06-09
「グランドスラム優勝回数でジョコビッチに抜かれても、僕の幸福度は1%も変わらない」フレンチ・オープン優勝後に語ったナダル
-
2022-02-03
フェデラーが盟友ナダルの偉業を祝福、自身のリハビリ状況について「来たる数ヵ月が重要」と現状を説明
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(