サバレンカが4年連続3回戦進出「勝つことができてスーパーハッピー」 [フレンチ・オープン]
今年2つ目のグランドスラム大会「フレンチ・オープン」(フランス・パリ/本戦5月28日~6月11日/クレーコート)の女子シングルス2回戦で、第2シードのアーニャ・サバレンカ(ベラルーシ)が予選勝者のイリナ・シマノビッチ(ベラルーシ)との同胞対決を7-5 6-2で制してベスト32に進出した。
第6ゲームでブレークした直後に追いつかれたサバレンカは6-5からもう一度相手のサービスゲームを破って競り合いとなった第1セットを先取すると、第2セットではいい流れに乗って1時間27分で試合を締めくくった。
元ジュニア世界ランク2位で25歳のシマノビッチがトップ200(現在214位)に入ったのは今年が初めてで、グランドスラム大会の予選にチャンレジしたのも今回が初めてだった。
「勝つことができてスーパーハッピーよ。第1セットではベストのプレーができていなかったと思うけど、何があっても冷静さを失うことなく勝つためにすべてのポイントでファイトできたから凄くうれしいわ」とサバレンカは試合後にコメントした。
今季のグランドスラム大会での戦績を9勝0敗としたサバレンカがロラン・ギャロスで3回戦に進出したのは4年連続となるが、まだ一度もこの先に進むことができていない。しかしここから先はポイントを上積みできるため、彼女は今大会の結果次第で世界ナンバーワンの座に就く可能性を手にしている。
サバレンカは次のラウンドで、マグダレナ・フレッヒ(ポーランド)を6-3 6-4で破って勝ち上がったカミラ・ラヒモワ(ロシア)と対戦する。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2023-06-01
サバレンカが2試合連続ストレート勝利で過去3連敗中の3回戦へ [フレンチ・オープン]
-
2023-05-31
地元フランス期待のガルシアは2試合連続のタフマッチを乗り越えられず2回戦で敗退 [フレンチ・オープン]
-
2023-05-28
フレンチ・オープンが開幕、サバレンカがセンターコートのオープニングマッチでコスチュクに勝利
-
2023-05-07
シュツットガルトの雪辱に成功したサバレンカがシフィオンテクとの頂上決戦を制して2年ぶりの優勝 [マドリッド・オープン]
-
2023-01-28
サバレンカがグランドスラム初タイトルに歓喜「人生最高の日」 [オーストラリアン・オープン]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(