2年前の決勝リマッチは雪辱を期すジョコビッチがメドベージェフから第1セットを先取 [USオープン]
今年最後のグランドスラム大会「USオープン」(アメリカ・ニューヨーク/本戦8月28日~9月10日/ハードコート)の男子シングルス決勝で第2シードのノバク・ジョコビッチ(セルビア)と第3シードのダニール・メドベージェフ(ロシア)が対戦し、第1セットはジョコビッチが6-3で先取した。
両者の対戦成績は、9勝5敗でジョコビッチがリード。全米では2年前の決勝で対決し、メドベージェフが『年間グランドスラム(同じ年に四大大会全制覇)』達成を目指していたジョコビッチを6-4 6-4 6-4で下してグランドスラム初優勝を飾っていた。
2023年シーズンのジョコビッチはオーストラリアン・オープン(オーストラリア・メルボルン/ハードコート)とフレンチ・オープン(フランス・パリ/クレーコート)を制しており、この試合で勝つと四大大会優勝回数で男女を通した最多記録を持つマーガレット・コート(オーストラリア)の「24」に並ぶことができる。
男子ツアーのハードコートで今季もっとも多く(38勝5敗)勝っている27歳のメドベージェフはマイアミ(ハードコート)とローマ(クレーコート)のATPマスターズ1000大会を含むツアー5勝を挙げ、49勝11敗の戦績で今大会を迎えている。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2023-09-09
アルカラスの連覇を阻止したメドベージェフが2年前と同じジョコビッチに対する決勝へ「10点満点で12点のプレーをした」 [USオープン]
-
2023-09-09
ジョコビッチが伝説の名選手ビル・チルデンに肩を並べる10度目の決勝進出「このような機会は今でも僕にとって成長の糧」 [USオープン]
-
2023-06-12
『23』に到達しても尽きぬジョコビッチの野望「僕はまだやる気に満ちている」 [フレンチ・オープン]
-
2021-09-13
メドベージェフがプレッシャーとジョコビッチを克服し、USオープンでグランドスラム初優勝
-
2021-02-21
ジョコビッチが2度目の3連覇でグランドスラム18勝目に到達、最強挑戦者メドベージェフでも牙城崩せず [オーストラリアン・オープン]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(