「スタンドのウクライナ国旗が大きな助けになった」トモバを倒して準決勝進出のスビトリーナ [ WTAモンテレイ]
WTAツアー公式戦の「GNP保険オープン」(WTA250/メキシコ・ヌエボ レオン州モンテレイ/2月日28~3月6日/賞金総額23万9477ドル/ハードコート)の女子シングルス2回戦で、第1シードのエリナ・スビトリーナ(ウクライナ)が予選勝者のビクトリヤ・トモバ(ブルガリア)を7-6(3) 3-6 6-2で倒してベスト8に進出した。
「ビクトリヤは素晴らしいプレーを見せたから、物凄くタフな試合だった。第3セットで自分のプレーを取り戻して、自分の展開に持ち込むのにかなり苦労した。でも、何とかしてから6ゲームを連取できた。自分でも頑張ったなと思う。皆さん、応援をありがとう。難しい状況でも皆の応援は自分を後押ししてくれた。第1セットからタフな試合だった。第2セットは自分の思い通りにならなかった。第3セットは0-2でリードされたし、自分の最高のプレーではなかったけど、最後までファイトした。スタンドの中で女性が掲げていたウクライナ国旗がファイトするのに大きな助けになった。いい試合だった。応援をありがとう。明日もまた会いましょう」

ウクライナ国旗を掲げ、スビトリーナを鼓舞し続けた女性ファン(Getty Images)
スビトリーナはこの試合で61個のアンフォーストエラーを記録するなど最高のパフォーマンスとはほど遠かったが、精神的な強さを見せつけて勝ち進んだ。準々決勝では、前日に勝ち上がりを決めていた第5シードのカミラ・オソリオ(コロンビア)と対戦する。
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2022-03-02
「とても悲しいけどテニスができることに感謝」ウクライナカラーのウェアでロシア人選手に勝利のスビトリーナ [WTAモンテレイ]
-
2022-03-04
「安全な場所で大好きなテニスができるのは普段より1000倍うれしい」1週間前にウクライナを脱出したイエストレムスカがベスト8に進出 [リヨン・オープン]
-
2022-03-02
「私のハートはウクライナで戦っている」1回戦勝利のイエストレムスカ [リヨン・オープン]
-
2022-03-01
「WTAが決断するまでロシア人、ベラルーシ人とは対戦しない」ウクライナのスビトリーナがロシア人選手との1回戦を棄権 [WTAモンテレイ]
-
2022-03-02
棄権を撤回したスビトリーナがロシアのポタポワを下して2回戦へ [WTAモンテレイ]
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(