「バーティとここで対戦したかった」1回戦突破のシフィオンテク [ウインブルドン]
今年3つ目のグランドスラム大会「ウインブルドン」(イギリス・ロンドン/本戦6月27日~7月10日/グラスコート)の女子シングルス1回戦で、第1シードのイガ・シフィオンテク(ポーランド)がヤナ・ファット(クロアチア)を6-0 6-3で下してオンコートインタビューで語った。
「今シーズン初めてのグラスコートでの試合だったから、難しいのはわかっていた。第2セットの初め、集中力が切れて、彼女がそれを利用して反撃してきた。でも、しっかりカムバックして2セットで終わらせられて満足している。いま取り組んでいることを試合で試しているから、なかなか楽しい。自分にとって新しい経験になっている。グラスコートは難しい。多分、人生でグラスコートでプレーした期間はまだ12週間くらい。でも素晴らしい雰囲気に後押しされている。ここでいいプレーをしようとモティベーションが高まっている。コーチの持っている経験を生かしたい。次の試合でどんなプレーができるか、楽しみ」
36連勝、ナンバーワンはプレッシャーになる? 楽しめている?
「楽しんでいるわ(笑顔)。メンタル面には取り組んできたの。大会前は難しい時期だったけど、チームが支えてくれた。今まで取り組んできたことが今シーズン形になっている。素晴らしい。でもアッシュ・バーティ(オーストラリア)がここにいないのは寂しい。グラスコートで彼女と対戦したかったから。彼女の引退後、数大会は自分がトップにいていいんだと感じられた。でもこのポジションにいることにまだ対処しているところ。トップでい続けて、安定した結果を残す方法を探っている。今後どうなるか見てみましょう!」
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
-
2022-06-28
シフィオンテクが今季のグラスコート初戦に勝利、ビーナスを抜くマッチ36連勝で2000年以降の女子ツアー単独トップに [ウインブルドン]
-
2022-06-11
フレンチ・オープン優勝のシフィオンテクが肩を休めるためベルリンのWTA500大会を欠場
-
2022-06-05
「グランドスラム優勝よりも35連勝に特別感がある」シフィオンテク [フレンチ・オープン]
-
2022-06-05
「ウクライナの人々には強くあって欲しい」シフィオンテクが優勝スピーチでメッセージ [フレンチ・オープン]
-
2022-03-23
世界1位バーティが唐突に現役引退を発表「私はテニスにできるすべてを捧げた」
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(