強制送還を経て2年ぶり出場のジョコビッチがオーストラリアン・オープンでの連勝を「22」に延長
今年最初のグランドスラム大会「オーストラリアン・オープン」(オーストラリア・ビクトリア州メルボルン/本戦1月16~29日/ハードコート)の男子シングルス1回戦で第4シードのノバク・ジョコビッチ(セルビア)がロベルト・カルバレス バエナ(スペイン)を6-3 6-4 6-0で下し、同大会での連勝を「22」に伸ばした。試合時間は2時間2分。
全豪に2年ぶり18回目の出場となる35歳のジョコビッチは、男子の最多記録となる9度(2008年、11~13年、15~16年、19~21年)の優勝を誇っている。4連覇に挑むはずだった昨年は、メルボルンに到着しながら新型コロナウイルス(COVID-19)のワクチン未接種を理由に強制送還されて参加できなかった。
ジョコビッチは次のラウンドで、雨で延期となったヒューゴ・デリエン(ボリビア)と予選を勝ち上がってきたエンゾ・クアコー(フランス)の勝者と対戦する。
そのほかの試合では第2シードのキャスパー・ルード(ノルウェー)、ジェンソン・ブルックスビー(アメリカ)、J.J.ウルフ(アメリカ)、ベン・シェルトン(アメリカ)、ワイルドカード(主催者推薦枠)で出場したアレクセイ・ポプリン(オーストラリア)が2回戦に駒を進め、延期となった1試合のほか8試合が試合途中で順延となった。
※名前の左に付いている数字はドロー番号、[ ]数字はシード順位、WCはワイルドカード(主催者推薦枠)、Qは予選勝者、LLはラッキールーザー(予選決勝で敗れたが欠場者が出たため本戦出場権を得た選手)
男子シングルス1回戦|主な試合結果
67マックス・パーセル(オーストラリア)[Q] 6-4 3-6 4-6 6-6 順延 68エミル・ルースブオリ(フィンランド)
73デニス・クドラ(アメリカ)[LL] 延期 74ロマン・サフィウリン(ロシア)
75リシャール・ガスケ(フランス)1-2(AD-40) 順延 76ユーゴ・アンベール(フランス)
77マキシム・クレッシー(アメリカ)7-6(2) 7-5 3-6 2-2 順延 78アルベルト・ラモス ビノラス(スペイン)
-----
85ジョン・イズナー(アメリカ)7-6(5) 3-4(30-0) 順延 86アドリアン・マナリノ(フランス)
93エンゾ・クアコー(フランス)[Q] 延期 94ヒューゴ・デリエン(ボリビア)
○96ノバク・ジョコビッチ(セルビア)[4] 6-3 6-4 6-0 ●95ロベルト・カルバレス バエナ(スペイン)
○100アレクセイ・ポプリン(オーストラリア)[WC] 4-6 7-6(5) 6-7(5) 7-6(4) 6-1 ●99ツェン・チュンシン(台湾)
-----
○101ベン・シェルトン(アメリカ)4-6 6-3 6-2 2-6 7-6(10-4) ●102ジャン・ジージェン(中国)
○107J.J.ウルフ(アメリカ)6-3 3-6 6-4 7-5 ●108ジョーダン・トンプソン(オーストラリア)
109マイケル・モー(アメリカ)[LL] 4-6 2-6 7-6(7) 6-4 3-1(30-30) 順延 110ローラン・ロコリ(フランス)[Q]
115タナシ・コキナキス(オーストラリア)6-1 6-2 4-2(40-15) 順延 116ファビオ・フォニーニ(イタリア)
-----
117アレクサンダー・ブキッチ(オーストラリア)[Q] 4-6 6-1 2-4 順延 118ブランドン・ホルト(アメリカ)[Q]
119ジョアン・ソウザ(ポルトガル)3-6 0-1 順延 120ロベルト・バウティスタ アグート(スペイン)[24]
○126ジェンソン・ブルックスビー(アメリカ)3-6 6-2 6-3 6-2 ●125クリストファー・オコネル(オーストラリア)
○128キャスパー・ルード(ノルウェー)[2] 6-3 7-6(6) 6-7(5) 6-3 ●127トマーシュ・マハーチュ(チェコ)
写真◎Getty Images
Pick up
-
2023-09-20
2023東レPPO 大会まとめページ
2023東レPPO 大会まとめページWTAツアー公式戦「東レ
-
2023-09-20
2023大学王座 大会まとめページ
全日本大学対抗王座決定試合まとめページ2023年度全日本大学
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
Related
-
2023-01-17
マレーがベレッティーニとの死闘を制して全豪マッチ50勝目、同種目ではオープン化以降5人目 [オーストラリアン・オープン]
-
2023-01-17
前哨戦2週連続初戦敗退のルブレフがティームを下して今季のシングルス初勝利 [オーストラリアン・オープン]
-
2023-01-15
ジョコビッチが優勝候補として2年ぶりのオーストラリアン・オープンへ「すべての瞬間を楽しみたい」
-
2022-01-16
「非常にがっかりしている」ビザ無効が決定のジョコビッチに国外退去命令、4連覇を目指していたオーストラリアン・オープンへの出場は叶わず
-
2021-02-21
数々の困難を乗り越えたジョコビッチが9度目のオーストラリアン・オープン優勝、グランドスラム獲得タイトル数は「18」に
Pick up
-
2023-09-20
2023東レPPO 大会まとめページ
2023東レPPO 大会まとめページWTAツアー公式戦「東レ
-
2023-09-20
2023大学王座 大会まとめページ
全日本大学対抗王座決定試合まとめページ2023年度全日本大学
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ