タイトル防衛を目指すポールが同胞オペルカを倒して準決勝へ [ダラス・オープン]
ATPツアー公式戦「ダラス・オープン」(ATP500/アメリカ・テキサス州ダラス/2月3~9日/賞金総額303万5960ドル/室内ハードコート)の男子シングルス準々決勝で、第3シードのトミー・ポール(アメリカ)がワイルドカード(主催者推薦枠)で出場したライリー・オペルカ(アメリカ)との地元勢対決を7-6(3) 6-2で制してベスト4進出を決めた。
すべてサービスキープで進んだ第1セットをタイブレークの末に第1セットを先取したポールは第2セット第4ゲームで初のブレークに成功し、4-2から最後の2ゲームを連取して1時間30分で試合を締めくくった。
トップ10デビューしてから最初の大会で4強入りしたポールは、今季の戦績を9勝2敗とした。
「何度か0-30になって気を引き締めなければならないゲームがあったけど、ブレークポイントはなかったからサービスゲームでのパフォーマンスにはもちろん満足している」とポールは試合を振り返った。
「彼(オペルカ)のサービスを返すのはかなり難しい。今日はボールがかなり速く、ほかの選手よりも速く感じた。恐らくライリーがサービスを打っていたからだろうね」
ディフェンディング・チャンピオンのポールは次のラウンドで、第6シードのトマーシュ・マハーチュ(チェコ)を7-6(5) 6-0で破って勝ち上がったデニス・シャポバロフ(カナダ)と対戦する。
もうひとつの準決勝は、キャスパー・ルード(ノルウェー)とジャウメ・ムナール(スペイン)の顔合わせとなった。ムナールが第8シードのマッテオ・アルナルディ(イタリア)を6-4 3-6 6-3で振りきり、第2シードのルードは7-5 3-2とリードした時点で日本の西岡良仁(ミキハウス)が肩のケガを理由に棄権したため勝利が決まった。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-09-17
「世界基準の環境で将来性あるテニスを」ーノアTSテニスアカデミー東大阪校が開校ー
全国35校のテニススクールを運営するノアインドアステージは
-
2025-09-09
テニス解剖学 第2版 -新スポーツ解剖学シリーズ- (ポール・ローテルト著、マーク・コバクス著、佐藤文平 訳・監訳)発売
テニス解剖学 第2版テニスの筋力、スピード、パワー、動きのス
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2025-07-04
子どもがテニスを始めたら読む本〈10人の賢者に聞いた86の習慣〉(秋山英宏 著)
この本の主人公はテニスを始めたばかりの子を持つおとうさん、お
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
Related
-
2025-02-08
西岡良仁は1週間で5試合を戦った末に途中棄権、ルードがベスト4に進出 [ダラス・オープン]
-
2025-02-07
トップシードのフリッツは2回戦敗退、シャポバロフが2022年10月以来の対トップ10勝利「信じられないほど素晴らしい」 [ダラス・オープン]
-
2025-02-07
ティアフォーに連勝した西岡良仁が初のベスト8進出 [ダラス・オープン]
-
2025-02-06
フリッツがサービスゲームで7ポイントしか落とさず初戦に快勝 [ダラス・オープン]
-
2025-02-05
スーパーショットも飛び出した前年覇者ポールがトップ10プレーヤーとしての初戦に勝利「うまく打てたのは何となくわかった」 [ダラス・オープン]
Pick up
-
PR | 2025-09-17
「世界基準の環境で将来性あるテニスを」ーノアTSテニスアカデミー東大阪校が開校ー
全国35校のテニススクールを運営するノアインドアステージは
-
2025-09-09
テニス解剖学 第2版 -新スポーツ解剖学シリーズ- (ポール・ローテルト著、マーク・コバクス著、佐藤文平 訳・監訳)発売
テニス解剖学 第2版テニスの筋力、スピード、パワー、動きのス
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2025-07-04
子どもがテニスを始めたら読む本〈10人の賢者に聞いた86の習慣〉(秋山英宏 著)
この本の主人公はテニスを始めたばかりの子を持つおとうさん、お
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ