竹内映二コーチ_テークバックでラケットの先端はフェンスへ向くか否か【本誌連動記事&動画】

私が初心者の頃は、身体を横向きにして、ラケットの先端をバックフェンスに向けるようにテークバックをすると指導されました。あれからテクニックもどんどん進化して、今やラケットの先端はバックフェンスへ向かなくなりました。明らかにあの時代とでは技術は違います。そろそろ新しい概念でテニスに取り組んでいい頃だと思います。動画11分20秒。【2019年6月号掲載_本誌連動企画】
201906_PART1_竹内映二
youtu.be指導◎竹内映二
PROFILE
たけうち・えいじ◎1959年5月13日、京都市生まれ。父・譲治が創設した四宮テニスクラブで10歳からテニスを始め、77年インターハイ単優勝。アメリカのシュライナー・ジュニア大学に留学後、プロ転向し、日本人が海外ツアーを回る草分けとなる。元デビスカップ日本代表。82、86年全日本室内複優勝、86年全日本室内単準優勝、86、87年全日本複優勝、87年全日本単準優勝。2001年から兵庫県芦屋市に「竹内庭球研究所」を設立、選手指導にあたる。元デ杯代表監督、元日本テニス協会強化副本部長
アシスタント◎小原龍二(竹内庭球研究所/エイワン)
写真◎石井愛子、小山真司、Getty Images
取材協力◎ブルボンビーンズドーム


ここにいるのはナダル、フェデラー、錦織圭選手、野球の大谷翔平選手、田中将大選手、ゴルフの松山英樹選手です。みんな似ています。ボールの後ろをとり、背中が見えるくらいまで身体をひねっています。ラケット、クラブ、バットの先端は打球方向を指し、グリップ部分は先端よりも後方にあります。
最初のポイントは、どのスポーツにも言えることですが、正確にボールをとらえるためには、まずボールの後ろをとるということが大切です。それができないと真ん中(インパクト)を外すことになります。イメージするなら針と糸。針に糸を通すときは、針の穴の後ろに糸を置けば通しやすくなりますね。ところが、違うところから糸を持ってきたら、通しづらくなります。
テニス、ゴルフ、野球、どのスポーツもボールの後ろをとり、次に回転運動をします。回転運動をしてもインパクトは外しません。それぞれのスポーツには目的があって、ただボールを打つだけではなく、遠くへ飛ばしたり、距離を調整したり、回転をかけたり、方向をコントロールしたり、テニスは走りながらそれらを行わなければなりません。人間の回転運動には3つあって、
❶頭を中心に身体を左右(水平方向)に回転させる、ひねり戻しの運動
❷肩が生み出す回転運動
❸腕が回転する内旋/外旋、回内/回外を利用した回転運動
があります。これらが組み合わさってさまざまな運動をします。
フォアをクロスに打つときは、針と糸の考え方をすれば、打球前にボールの後ろをとり、身体とラケットフェースをクロスへ向けておいたほうが正確に打てるわけです。ところがそれをしたら相手にコースがバレてしまいます。コースの変更もできません。ですから、そのようにボールの後ろをとることはしないのです。では、どうやってボールの後ろをとるのでしょうか。
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Pick up
-
2025-02-13
第64回/第65回テニマガ・テニス部 ただいま準備中
次回テニマガ・テニス部部活動の準備をしています。4月5日(
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-12-30
サービス第二弾発売!テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著) 書籍&電子書籍
テニス丸ごと一冊サービス [技術の修正](堀内昌一 著)20
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Ranking of articles
2025-02-17
[最新ATPランキング] 2025年2月17日付
2025-02-16
男子はシングルス2勝のエキスパートパワーシズオカがノアインドアステージを下して8年ぶり3度目の優勝 [第39回テニス日本リーグ]
2025-02-17
ワイルドカードで出場の伊藤あおい/ヤシナはダブルス初戦突破ならず [ドバイ選手権]
2025-02-15
男子は予選ラウンド2位通過のノアインドアステージとエキスパートパワーシズオカが決勝に進出 [第39回テニス日本リーグ]
2024-08-16
西岡良仁は2回戦でフルカチュに逆転負け、コート外にボールを打ち込む愚行でポイントペナルティ&ゲームペナルティを受ける場面も [シンシナティ・オープン]