堀内昌一先生_サービスドリル50の前に_基本を正しく理解してから練習しよう!

テニスマガジン2020年9月号の巻頭技術特集は、堀内昌一先生(亜細亜大学教授 / テニス部監督)がナチュラルスピンサービス(自然な回転がかかったサービス/サービスの基本となる打法)を覚えるためのドリルを〈50〉指導しています。ここでは「サービスの基本は正しく理解してから練習しよう!」をテーマに、ナチュラルスピンサービスを解説します。(編集部)


指導●堀内昌一

ほりうち・しょういち●1960年2月1日、東京都生まれ。亜細亜大学教授、テニス部監督。選手時代に83年ユニバーシアード出場。85、86年ジャパンオープン出場も果たした。現在は、学生の育成・強化はもちろんのこと、テニス界全体の普及・強化にも尽力。日本テニス協会公認マスターコーチとして指導者養成に携わる。この連載をまとめた書籍『テニス丸ごと一冊戦略と戦術①戦術を考えるために必要な基礎知識』『同パート②サービスキープは勝つための絶対条件』『同パート③ゲームの最終局面、ポイント獲得!』、また『テニス丸ごと一冊サービス』(書籍)と『テニス丸ごとサービス』(DVD)も好評発売中


アシスタント◎(前列左から)松田美咲、川村周子、(後列左から)熊坂拓哉、堀内竜輔(亜細亜大学テニス部4年)

打法はひとつ覚えればよい
斜め回転(ナチュラルスピン)がかかり
放物線を描いて飛ぶサービス

なぜナチュラルスピン
サービスを指導するのか

の特集では、ナチュラルスピンサービスを覚えるためのドリルを〈50〉紹介していきます。でもその前にーーナチュラルスピンサービスを解説しましょう。
 ナチュラルスピンサービスは決して特殊なサービスではなく、〈自然な回転がかかったスピンサービス(斜め回転で、放物線を描いて飛んでいくサービス)〉です。想像してほしいのがフェデラーが打つサービスです。




 かつてサービスの指導というと、フラットサービス、スライスサービス、スピンサービスというように、3つの球種を3つの打法で覚えることが基本とされていました。私もそのように指導していたのですが、ある時点で変えました。

 サービスの目的はレシーブ力を下げてポイントを獲得する、サービスキープをすることにあります。ということは相手に何を打つかわかる打法よりも、何を打つかわからない打法のほうがいいに決まっています。ひとつの打法のほうが効率的で、そのひとつの打法で球種を何種類もつくることができたら、効率的であり効果的です。それがナチュラルスピンサービスです。



 
 ここでフェデラーをもう一度想像してください。ひとつの打法を用いて身体の傾きや向きを(相手にわからない程度にごくわずかに)変えることで、ボールに対するラケット面の当て方を変えて球種をつくっています。

 例えば、身体をやや起こして打てば斜め回転がやや横回転となったり、身体をやや傾けて打てば、斜め回転がやや縦回転となったりします。さらに回転量、速度、高さなどを調整することで、ボールはさまざまに変化をします。

 このようなサービス技術、考え方をみなさんに伝えるときに、従来の3つの球種と3つの打法のイメージを壊そうと思い、「ナチュラルスピンサービス」という呼び名で指導をするようになりました。



続きを読むには、部員登録が必要です。

部員登録(無料/メール登録)すると、部員限定記事が無制限でお読みいただけます。

いますぐ登録

写真◎菅原 淳、毛受亮介、Getty Images  イラスト◎サキ大地

Pick up

Related

Ranking of articles