より良いダブルスをプレーする方法を教えよう!❹パートナーとの関係


David Macpherson
デビッド・マクファーソン◎1967年7月3日生まれ、オーストラリア・タスマニア出身。アメリカ・フロリダ在住。プロ転向は1985年。2004年現役引退。ATPダブルス最高11位(1992年11月)。インディアンウェルズ優勝を含め、キャリア通算16勝
インタビュー◎ポール・ファイン 翻訳◎木村かや子 写真◎小山真司、Getty Images、本人私物 イラスト◎サキ大地
テーマ6|パートナーとの関係
素晴らしいダブルスプレーヤーは、 パートナーから “ベスト”を引き出せる。
Q ダブルスのスーパースター、マルチナ・ナブラチロワは1985年の自伝の中で、「誰かとダブルスをプレーするということは、友人であり、チームメイトであり、競争相手であるという“奇妙な関係”をつくることになる」と書いていました。この“奇妙な関係”をうまく機能させるためのカギは何なのでしょうか。
A 非常に賢明なコメントだね。その戦いの中にいるあなたとあなたのパートナーは、友情と絆を形成することになる。でもそれはまた、非常にストレスの多いことでもあるんだ。それはあらゆるチームの一員となることと同じだよ。不運、災難、敗戦に苦しむとき、ほかの人を責めるのは非常に容易なことだ。だからこそ、ダブルスのパートナーたちの間にさえ、ある種の競争があると言えるのさ。誰も、敗戦の原因を作ったほうの選手でいたくはないものだ。ときにポジティブな姿勢を保ち、試合中や試合後に、敗戦についてパートナーを責めるという罠にはまらないよう、努力しなければならない。
素晴らしいダブルスプレーヤーは、自分のパートナーから“ベスト”を引き出せる、ということがある。パートナーに自信を感じさせ、彼/彼女自身に、いい感じを覚えさせてあげるんだ。だから、たとえあなたより弱い、あるいはいいプレーをしていない選手と組んでプレーしているとしても、そのパートナーから最高の力を引き出し、彼らを自信喪失させてしまわないよう、テニスの心理学的部分に働きかけなければならない。
マルチナは、パートナー同士の間の競争について、暗にほのめかしていた。なぜって、それが人間共通の特性というものだ。人は、自分がチームの中のより優れた選手であるかのように感じたいものなんだよ。

パートナーから“ベスト”を引き出せる存在になりたい
テーマ7|サイドチョイス
❶リターン❷パワーショット ❸ポーチの順で考える。
Q チームのため、そして彼らのキャリアのため、ダブルスのぺアのどちらがデュースサイド、アドサイドでプレーするかを決めるときに、選手は何を基準にすべきですか。
A それは❶リターンから始まる。コートのどちらのサイドから、自分がより効果的にリターンできるか。それから、もしあなたが両方のサイドから、クロスでもダウン・ザ・ラインでも、比較的問題なくリターンを打つことができるなら、次のショットについて考える。リターンのあと、❷コートのどちらのサイドから、自分のもっともパワフルで効果的なショットを打ちたいか、を自分に尋ねるんだ。
それから、❸ポーチにおける要素もある。ほとんどのプレーヤーは、フォハンド側に、よりパワーとリーチの広さがあるはずだ。ボブとマイクは、自分たちのお気に入りのリターンサイドは、ボブ(左利き)がデュースサイドで、マイク(右利き)がアドサイドだと感じている。しかし彼らの決断は、また、ポーチにも基盤を置いているんだ。ボブは、もし自分がフォアのコート(センターがフォア)に入り、マイクがよいリターンを打てれば、自分はより大きな自信をもって、フォアボレーで次のボールを攻撃するための稼動領域を手にできる、と感じているんだ。
だから、この3つの要素を考慮して、どちらのサイドが自分にとってベストなのかを決めるといい。

ボブが左利きで、マイクが右利き。ボブがデュースサイド、マイクがアドバンテージサイドでリターンを打つ
マイクのリターンで、ボブは自信を持ってポーチに出られる

テーマ8|センターセオリー
ネットが低い、角度がつきづらい、 もっとも確率が高いプレー。
Q ダブルスでは、コート中央に打つことがなぜ賢明なのですか。
A 相手ふたりがネットについているとき、ボールを低く沈めてコート中央に保てば、彼らはボールを叩いて決めるのが困難になる。反対に、もしサイドラインの近くでネット上の高過ぎる位置にボールを打ってしまったら、ネットについている相手がクロスボレーを叩いて決めるための、広いアングルとチャンスを提供してしまうことになる。
あるいは、もしあなたがネットについている側で、あなたがボールをセンターに打ったら、相手が使える角度はかなり限られることになる。
また、とりわけ結束力や、よい相互理解があるわけではないチームに対してセンターに打つと、ときに双方のプレーヤーがボールを見送る、『お見合い』をすることもあるんだ。そういうことは最高レベルでは起きないが、一般プレーヤーでは非常に頻繁に見られる。双方がボールを取ろうとしてぶつかってしまうこともあるね。
もうひとつある。ボールがネットのもっとも低いところを通るからだ。そんなわけで、センターに打つショットはもっとも確率の高いショットということにもなるんだよ。

ベースライン側もネット側も、それぞれセンターへ打つ効果がある
Pick up
-
2023-03-17
2023高校センバツ(トーナメント表、記録など)大会まとめページ
高校センバツまとめページ大正製薬リポビタン 第45回全国選抜
-
2023-03-16
遊川大和、早坂来麗愛、ITFジュニア初戴冠の2人が目指す、世界への道のり [2023リポビタン国際ジュニア in 久留米]
日本でのITFジュニアのスタートを飾る大会、「リポビタン国際
-
2023-02-06
テニスマガジンextra 最新刊『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)発売
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
-
2022-12-05
テニスマガジンextra 新刊『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2022-07-05
逆転の発想!『ダブルスから始めるとテニスがみるみるうまくなる!』(駒田政史著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊書籍の
-
2023-03-16
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎
Related
Pick up
-
2023-03-17
2023高校センバツ(トーナメント表、記録など)大会まとめページ
高校センバツまとめページ大正製薬リポビタン 第45回全国選抜
-
2023-03-16
遊川大和、早坂来麗愛、ITFジュニア初戴冠の2人が目指す、世界への道のり [2023リポビタン国際ジュニア in 久留米]
日本でのITFジュニアのスタートを飾る大会、「リポビタン国際
-
2023-02-06
テニスマガジンextra 最新刊『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)発売
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
-
2022-12-05
テニスマガジンextra 新刊『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2022-07-05
逆転の発想!『ダブルスから始めるとテニスがみるみるうまくなる!』(駒田政史著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊書籍の
-
2023-03-16
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎