ティアフォーがノリーを下して初のマスターズ4強入り「僕は世界最高クラスのプレーヤーだ」 [ATPインディアンウェルズ]
ATPツアー公式戦「BNPパリバ・オープン」(ATP1000/アメリカ・カリフォルニア州インディアンウェルズ/3月日8~19日/賞金総額1014万3750ドル/ハードコート)の男子シングルス準々決勝で第14シードのフランシス・ティアフォー(アメリカ)が2021年大会チャンピオンで第10シードのキャメロン・ノリー(イギリス)を6-4 6-4で下し、ATPマスターズ1000大会で初となるベスト4進出を決めた。
一度もブレークポイントに直面することなく第1セットを先取したティアフォーは第2セット5-2からのサービスゲームで試合を締めくくることができなかったが、2度目のサービング・フォー・ザ・マッチをラブゲームでキープして1時間39分で勝利を決めた。ノリーは先月のリオデジャネイロで今季初優勝を飾ったあと今大会を迎えていたが、連勝は「8」でストップした。
「本当にうれしい。メンタル的にしっかりさえしていれば、僕は世界最高クラスのプレーヤーだ。今日は準決勝に進出したことだけではなく、非常にいいプレーをしていた彼のような選手を倒したということに価値がある。ストレートだったし、思ったほど苦労することなく勝てたからね。最後は少し難しかったけど、かなり一方的だったから自分のテニスに凄く満足しているよ」とティアフォーは試合後にコメントした。
「僕は相手の手からラケットを弾き飛ばすことができる。僕は狡猾で、動きがいい。粘り強さもあり、簡単にフリーポイントを与えない。僕は選手として大きく成長したし、それを示している。僕は自分が本当に上達したと実感しているんだ」
ティアフォーは次のラウンドで、第23シードのアレハンドロ・ダビドビッチ フォキナ(スペイン)を6-3 7-5で破って勝ち上がった第5シードのダニール・メドベージェフ(ロシア)と対戦する。
写真◎Getty Images
Pick up
-
2023-09-20
2023東レPPO 大会まとめページ
2023東レPPO 大会まとめページWTAツアー公式戦「東レ
-
2023-09-20
2023大学王座 大会まとめページ
全日本大学対抗王座決定試合まとめページ2023年度全日本大学
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
Related
-
2023-03-15
シナーがワウリンカを退け前年覇者フリッツに対する準々決勝へ「今日のスコアは内容に即していない」 [ATPインディアンウェルズ]
-
2023-03-15
転倒と捻挫を克服したメドベージェフがズベレフに競り勝ち4回戦を突破 [ATPインディアンウェルズ]
-
2023-03-15
アルカラスがドレイパーの途中棄権で準々決勝へ、次は6つのマッチポイントを凌いだオジェ アリアシム [ATPインディアンウェルズ]
-
2023-03-14
ドレイパーが尊敬する自国の先輩マレーを倒して16強入り「このコートで対戦できて本当に光栄」 [ATPインディアンウェルズ]
-
2023-03-13
ダニエル太郎はノリーに逆転負けを喫して16強入りならず [ATPインディアンウェルズ]
Pick up
-
2023-09-20
2023東レPPO 大会まとめページ
2023東レPPO 大会まとめページWTAツアー公式戦「東レ
-
2023-09-20
2023大学王座 大会まとめページ
全日本大学対抗王座決定試合まとめページ2023年度全日本大学
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ