ボブ・ブレットからの手紙「パーセンテージテニスよりも大切なもの」第2回

数多くのトッププレーヤーを育ててきた世界的なテニスコーチであり、日本テニス界においてもその力を惜しみなく注いだボブ・ブレット。2021年1月5日、67歳でこの世を去ったが、今もみなが思い出す、愛された存在だ。テニスマガジンでは1995年4月20日号から2010年7月号まで連載「ボブ・ブレットからの手紙」を200回続け、世界の情報を日本に届けてくれた。連載終了後も、「ボブ・ブレットのスーパーレッスン(修造チャレンジ)」を定期的に続け、最後までつながりが途絶えることはなかった。ボブに感謝を込めて、彼の言葉を残そう。(1995年5月20日号掲載記事)

(※当時のまま)
Bob Brett◎1953年11月13日オーストラリア生まれ。オーストラリア期待のプレーヤーとしてプロサーキットを転戦したのち、同国の全盛期を築いたケン・ローズウォール、ロッド・レーバーなどを育てた故ハリー・ホップマンに見出されプロコーチとなる。その後、ナンバーワンプレーヤーの育成に専念するため、88年1月、ボリス・ベッカーと専任契約を締結。ベッカーが世界1位の座を獲得したのち、次の選手を求め発展的に契約を解消した。現在はゴラン・イバニセビッチのコーチとして、常に“世界のテニス”と向き合っている。世界のトップコーチの中でもっとも高い評価を受ける彼の指導を求める選手は、あとを絶たない。
構成◎塚越 亘 写真◎Getty Images
適度な“ノリ”は必要です。ゲームを想像豊かなものにします。それは相手にプレッシャーをかけられるような勇気とプレーを指して言うのです。
試合において私は、“ノリ”と創造性が必要だと考えます。もちろん“ノリ”だけではとんでもないことになってしまうかもしれません。しかし、適度な“ノリ”はゲームを創造性豊かなものにしてくれます。
確率にもとづくテニス、いわゆるパーセンテージテニスは無視できないものです。ポイントを獲得できる確率の高いところに打つということは、ゲームの鉄則として非常に大切なものです。たとえすごいスピードのサーブが打てたとしても、ボールがサービスコートに入らない限りは、相手が生まれたばかりの赤ん坊だとしても勝つことはできません。スピードを殺してもちゃんと入るサーブを身につけることが第一段階として必要です。
確率を重視するプレーでは、あるレベルに達したときに“壁”が立ちふさがります。相手がミスをするのをいつも待っているようなプレーをしていては、もうワンランク上の域に達することはできません。ときにはエースを狙いにいく勇気が必要なのです。それはノータッチエースが必要だと言っているのではなく(もちろんエースが取れればそれに越したことはないのですが……)、相手にプレッシャーをかけられるような気持ちとプレーを指しています。
私は、昨年日本でクリニックを行いました。そのとき感じたことは、日本人プレーヤーたちのドリル練習やパターン練習の上手さです。そのテクニック的な上手さに驚くとともに、なぜ練習のときにもっとボールをヒットしようとしないのかと不思議に思いました。ハードヒットしなくてはいけないチャンスボールも、そつなく打ってしまうのです。
パーセンテージテニスよりも大切なのは、チャンスをつかむショット、相手にプレッシャーをかけるショットを打つことです。
パーセンテージテニスは大切ですが、それよりも、もっとチャンスをつかむショット、相手にプレッシャーをかけるショットを打つ必要があります。そして、それらは練習のときに打って身につけようとしなければ、試合ではなおのこと使うことはできません。
「よしっ、エースを打つぞ」というような感じでやっているようでは、成功の確率は低くなってしまうでしょう。そこでは、「よーし、いっちょやるか!」というような“ノリ”があれば、楽しくできるのではないかと思うのです。パーセンテージテニスは大事なものですが、ときにはリスクもおかさなくてはいけません。そんなときに、ちょっとした“ノリ”があれば、そのリスクも悲壮感のあるものにはならないのではないでしょうか。
リスクをおかすということは、試合中だけ必要なことではなく、世界を回るプロプレーヤーのトーナメントセレクション(どのトーナメントを回るかというスケジュール)においても必要なものだと思います。サテライト(下部大会)のトーナメントだけを回るのではなく、チャレンジャーやメジャーの予選にチャレンジしてみたりする。そのようなことも必要だと思うのです。
ワールドツアー、チャレンジャー、サテライトと、プロのツアーにはランクがあります。ポイントのない者はサテライトから出場し、少しずつポイントを取り、ランキングを上げていくのですが、前回も触れた通り、ランキングは必ずしも実力を表しているものではありません。ポイントがあるなら、グランドスラム大会の予選や大きな大会の予選に、たまにチャレンジしてみるのもいいでしょう。実際、今年のオーストラリアン・オープンの予選にはポイントさえ持っていれば出られるほどで、ショーアップしたプレーヤーは少数でしたから。
いつも同じステージでプレーしていてはサテライトプレーヤーになってしまいます。伊達や沢松など、日本の女子プレーヤーたちは大柄なプレーヤーたちに比べ、ビッグウェポン(強力な武器)があるわけではありませんが、早い打点でボールをつかまえて積極的にプレーしています。ちょっと自分を“ノセて”、思いきり打ってみましょう。
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-31
【ITテニスリーグ】第28回大会は日鉄ソリューションズが3年ぶりに優勝!
ITスポーツ連盟が主催する「第28回ITテニスリーグ」が3月
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
Related
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-31
【ITテニスリーグ】第28回大会は日鉄ソリューションズが3年ぶりに優勝!
ITスポーツ連盟が主催する「第28回ITテニスリーグ」が3月
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ